パエリア

会議が終わったあと、いろんな人々とパエリア食べにいってきた。… で、パエリアは、かなり油を使っているようで、若干しんどかった。

会議が終わったあと、いろんな人々とパエリア食べにいってきた。
筑波大の M 先生も一緒だった。彼は欧州のあちこちを旅しており、いろんなことにかなり詳しい。スペイン語は誰も話せなかったのだが (笑)、まあ、なんとかなった。
で、パエリアは、かなり油を使っているようで、若干しんどかった。こりゃ、帰ったらガンガン走らないとな。
M 先生は、我々の間ではチャリに乗ることでも有名であり、まあそんなわけで、近いうちに筑波山ツーリング(というか、きっとヒルクライムレース)に行きましょう、ということになった。9月は若干忙しいので、10月かな。紅葉の時期なんか、よさそうですね。
今日の写真は、ふつうにフィルムで撮ってるので、そのうち気が向いたら載せます。

FPL実況

携帯電話が、実はカンペだったりする。 かっこいいが、バレバレだ(笑)。

ポスターの会場は大混雑
20060828010
発表中の宮田さん
20060828011
20060828012
発表準備中の吉見くん
20060828013
発表中の吉見くん。携帯電話が、実はカンペだったりする。かっこいいが、バレバレだ(笑)。
20060828014

はらへり

飛行機に乗ると腹が減るのって、なんでかね?

飛行機に乗ると腹が減るのって、なんでかね?
そういえば、離陸のあとで出た機内食は、サワラの西京焼きだった。うまー。
全日空では、フライトの半ばに出るオヤツは、サンドイッチもしくはオニギリであり、カップラーメンとかじゃないところが非常によい。最近は全日空も結構安くなったことだし、こりゃあらゆる出張は全日空ですね。
着陸前は冷たいサンドイッチとか出す会社もありますが、ありえん。

PowerBook in Flight

したがって、急に背もたれが下がってくる、ということがない。… まさか、うしろの席の奴が使っているノートパソコンが、自分の月給よりも高いとは思いもよるまい。

比較的空いており、となりは空席だった。隣に誰かいるのといないのでは、だいぶ違う。前も空席だ。したがって、急に背もたれが下がってくる、ということがない。俺は、後ろの奴に黙って背もたれを下げる奴が大嫌いなんだよ。前に、羽田からのバスのなかで、そういう奴に PowerBook のディスプレイを破壊されそうになったからな。まさか、うしろの席の奴が使っているノートパソコンが、自分の月給よりも高いとは思いもよるまい。うっしっし。
さて、飛行機の中で使うノートパソコンとしては、PowerBook は非常にご機嫌なマシンだと思う。Sleep にすれば、バッテリーを交換することができるので、メモリをアホみたいに積んでいてもバッテリー交換が簡単だ。これが、メモリの中身を全部ディスクに落とさなきゃダメ、とかなると、2GB もメモリ積んだりできないからな。PowerBook であればすなわち、フタを閉じて、ちょっと待ってからおもむろにバッテリーを取り外して、交換するだけだ。バッテリーが二つあれば、駆動時間は6時間から8時間程度は余裕でいけるのであり、まあ、たいていの国際線は大丈夫といえよう。だいたい、ある程度寝るわけだし(笑)。画面が超広い、というか、職場の 20inch 液晶と同じ解像度だから、仕事は非常にやりやすい。しかも、キーボードにバックライトがついていて、めちゃめちゃカッコイイのであるよ。くぅー。あと、なにしろ、Unix ワークステーションだ。しかも、RISC なんだぜ! x86 と PowerPC とどっちがカッコイイかといわれたら、そりゃ PowerPC でしょう。
そんなわけで、今日のフライトでも、相変わらずプログラム書いてみたりしてるのであります。
しかし、ひとつ問題に気づいた。飛行機の中からは、研究室の CVS リポジトリにアクセスできないんだ! くそぅ、無線使えるフライトもあるんだけどね。全日空の欧州線だとパリ行きだけらしい。残念。SAS とか Lufthansa は全便使えるらしいんだけどね。
しかたがないので、作業がひと段落したタイミングで、作業ディレクトリをまるごとコピーしておくことにする。
機内食が出そうなタイミングで、ひどいバグを見つけてしまい、ちょっと焦った。
しかし、なんとかなった感じだ。
まだひとつ残ってるが、これはロンドンからのフライトで直そう。

.Mac

そういえば、最近 PowerBook で、.Mac が sync できなくなった。 前に、研究室の PowerMac がダメだった時期があり、いつの間にか直った。

そういえば、最近 PowerBook で、.Mac が sync できなくなった。
前に、研究室の PowerMac がダメだった時期があり、いつの間にか直った。
なんでかね?

M:I-III

ふと思ったのだが、イーサン・ハントの射撃もけっこうなもんですな。… ゴルゴ vs イーサン・ハントというのはどうですかね?

飛行機のなかで、みた。
相変わらずぶっ飛ばしてますな。すげーっす。カッコイイっす。
筋書きも二転三転しており、見ていて面白い。
DVD が出たら、買おう。
ふと思ったのだが、イーサン・ハントの射撃もけっこうなもんですな。ビルの壁をワイヤーにぶらさがって落下しながら、敵の警備の奴を一撃ですよ。ゴルゴ13にも、そんなシーンがあったりしたが。つまり、何が言いたいのかというと、


ゴルゴ vs イーサン・ハント

というのはどうですかね? でも、どっちも負けるわけにいかないからな。
もちろん、ハントは、あの、べりっとはがせるマスクで、ゴルゴに変装して出てくるんだ!
あと、飛行機のなかで、久しぶりにベートーベンの交響曲を全部聴いた。

なりた

余裕だぜー、と思って、指定券券売機のところにいったら、8:07 なんて出てこないんですよ。… というわけで、とりあえず券売機に1000円札を突っ込んで、950円の切符を買ってホームへ向かって走る、走る。

新宿から 8:07 の成田空港行きに乗ろうと思って、7:56 くらいに新宿駅についた。
余裕だぜー、と思って、指定券券売機のところにいったら、8:07 なんて出てこないんですよ。さあ困った。どうしよう。現在 8:00.
改札口の上の電光掲示板をみたら「8:03 成田空港」というのがある。まずい、これに乗らなきゃいけないぞ!というわけで、とりあえず券売機に1000円札を突っ込んで、950円の切符を買ってホームへ向かって走る、走る。なんか、最近新宿にくるといつもこうだな。
ホームについて、車掌さんにきいたら、直前で指定券買えなかったのはしょうがないから車内で発券します、ということになった。11号車に乗れ、といわれたが、ここは1号車。10両あるから200m くらいですよ。うひー。
11号車には、発車ベルが鳴る直前にたどりついた。
特急は速いのう。あっという間に成田だ。車両が古いタイプで、座席が回転せず、ずっと後ろ向きで乗ってたら、若干気持ち悪くなった。
空港の手前で、着陸態勢な SAS の A340 がみえた。
空港は凄まじく混んでおり、チェックインカウンターが遠くて、まいった。みんな夏休みなのかね? こりゃ出国手続きとか大変だぞ、と思って急いだら、出国その他は、意外とスムーズであり、拍子抜け。
お盆に、イギリスで飛行機に爆弾仕掛けようとした奴らがいたおかげで、俺はハンドクリームが機内に持ち込めないのであり、いい迷惑だ。俺の手をどうしてくれるんだコノヤロウ。

手元で変速しない

俺はロードレーサーに乗ってますが、その一方で日本のランドナー文化を非常に尊敬しているわけです。… W レバー操作するのが「ポジションひとつ増やす効果がある」だって?

俺はロードレーサーに乗ってますが、その一方で日本のランドナー文化を非常に尊敬しているわけです。しかし、手元で変速しない というこの記事には呆れたね。W レバー操作するのが「ポジションひとつ増やす効果がある」だって?あほですか。
あと、「MTB の乗車姿勢は肘が伸びる」とか書いてあるけど、そりゃ下手な奴ですよ。そんな姿勢で乗ってる奴がレースで勝てるわけないだろ。
MTB にしてもロードにしても、レース機材ってのはそもそも長時間、高速で走れるようにできているのであり、それができないのは (ダウンヒル用の MTB とかは別として) ただ単にヘタクソだってことだ。一方、ツーリング車っていうのは、荷物を積んだりするのに適した格好になっているわけで、別に、本質的に人間に求められる性能は変わらないのだよ。まあ、MTB のフラットバーで長距離走れ、といわれたら、俺は嫌だけど。
ランドナー一台ほしいよなー、とか思うわけですが、もうちょっと話のわかる店に頼もう。
まあ、うちの近所に工房もあることだしね。