オーストラリアにきたらスマホが…

学会でシドニーにきているわけですが、どうにも携帯がつながりませんでした。

  • 物理 SIM は povo (通話はこっち)
  • eSIM は楽天 (データ通信はこっち)

で、いままで海外で困ったことはなかったのですが、オーストラリアに入国してからどうにもおかしい。機内モードをトグルするとしばらく楽天のローミングに成功するのですが、すぐ切れちゃう。

で、いろいろ調べてたらこういうお知らせが。こっちでは 3G が停波したので、VoLTE ローミング(そういうのがあるのか!)に対応してないと KDDI にはつながらない、と。

で、ためしに povo の SIM を disabled にしてみたら、あっけなく楽天が安定してつながるようになりました。そんなこともあるのね。

FreeBSD で PPPoE + NAT (2024年版)

職場のルータはずっと FreeBSD なのだけど、自宅に新しく入れた Wi-Fi ルータのルータとしての挙動がどうも怪しかったので、自宅のルータもすごく久しぶりに FreeBSD にすることにした。

で、昔取った杵柄で PPPoE の設定を書いて、natd を起動する。ハマったのは以下の2点。

  1. なんか一部のウェブサイトにつながらないし、外部へ ssh もできない
  2. natd が起動するときに tun0 がまだない (ppp の認証に時間がかかるから?) ので、natd が起動しない

1 はやっかいだった、port 80 への telnet も通るし、openssl s_client -connect www.somewhere 80 みたいなのも通るところは通るけど、通らないところは “CONNECTED(00000005)” と出たっきり、タイムアウトするまで何もできない。netstat でみると ESTABLISHED になっている。

MTU discovery の問題かなー、とか思ったのだが、FreeBSD の PPPoE にはかなり昔から TCP ヘッダの mss フィールドを調整する機能がついており、そんなことはないはずなのだ。

で、FreeBSD ハンドブックの当該セクションとかを眺めていると、”set mtu” とか “set mru” とか書いてないの。もしかしていまどき自動?と思って、この2行を消したらあっさり動いた。

2. は /etc/rc.d で natd_options に “-dynamic” をつけたら解決した。これ、動的にアドレスが変わるのに対応するだけかと思ったら、-n で指定したインタフェイスが動的に生えてくる場合にも気長に待ってくれるのね。

というわけで解決です。Wi-Fi ルータはただの有線-無線ブリッジになった。

チャリ買った

もう一年以上経っちゃったのですが、昨年新しいロード買いました。それまで乗ってた(いまも乗ってるけど)のと同じ Fuji のクロモリですが、前のやつは 2003 年のモデルなので20年近い開きが。

Fuji の Foreal というモデル、ちょっと前に大阪かどこかの自転車屋さんでみかけて、うおー超かっこええやん、しかしそれなりのお値段だし限定100台だし、これは縁がないな、と思っていたら、なんと職場の近所の自転車屋さんに一台在庫が。自分への昇進祝いで買っちゃえ、ということで。サドル高は前の自転車にあわせて、ローラー台に乗せてもらってポジションだして、あと、ホイールはなんかすごいやつに替えてもらった。

フックレス & チューブレスだの油圧ディスクブレーキだの、もう全然メカがわからないしこれ自分でメンテできるのかね、という感じですが、いまどきのロード、タイヤが太い (28C!) し、指定空気圧も低い (最大 5bar!!) し、どんなやねん、と思って乗ってみたらめちゃめちゃいいですね、今まで 7気圧とか入れたタイヤで、うひー自転車壊れる、と思ってたような舗装の荒れた路面でもちゃんと漕いでいける。

で、一年たってようやくぼちぼち乗り始めました。前の自転車はフレームサイズがあってなくてハンドルがすごく遠かったんだけどこれはすごくいい感じなので乗りやすい。頑張っていこうと思います。

FreeBSD で autofs

FreeBSD 13 ではついに am-utils が標準で入らなくなってしまったので、autofs に乗り換えることにしました。が、なんか、マップを変更したときの reload の方法がよくわからなくてですね。

automount -c でした(おしまい。)

LaTeX で URL

LaTeXで、長いURLを参考文献とかに含めるために長いこと url.sty と \url を使っていたのだけれど、なんかうまくいかないケースが出て参りまして。

それでちょっと調べたところ、hyperref.sty でも \url が使えるようになるのね、知らなかった。でもこれでもうまく改行されない。Stackoverflow とかを見てるといろいろ難しいっぽい

で、結局 xurl.sty というのを使ったら解決した。\url のままで済むし、楽ちん。

NH335

御前崎のレーダ局保守で静岡いって帰ってきた。往復、中部国際空港から。

出張帰りの飛行機が那覇行きじゃないのはなんだかとても不思議な感じで、途中下車してるみたい。そのうち慣れるのかな。しかし、名古屋から熊本空港、近い。

ANA1204

週末だけ沖縄、というわけで自宅の片付けをあれこれやってました。今日は朝早く家を出て空港へ。

沖縄県民として那覇空港から飛ぶのも今日をいれてあと2回かー、と思うと感慨深いものがある。東京にいたときはそんなに飛行機に乗ることはなかったけど、沖縄にきてからは忙しい時期、毎週のようにどっか行ったりしてたし、なにより妻も長女も飛行機に乗ってこの島へやってきたので。

… さて、仕事するか。

光回線もおひっこし

3月まで沖縄県の南城市というところに住んでおり、僕がそこに引っ越したときにはまだ光ファイバが通っていなかったので、ADSLを引いていました。2013年の秋くらいにやっとNTTの光回線が通ることになって、それから何ヶ月か経ってうちにも工事が入ったのですが。沖縄では au の光回線もサービスしているけど、そちらはまだこない。まあ、過疎地域なのでもしかするとずっとこないかもしれません。

それで、九州の自宅もやっと落ち着いたのと、家族で住むことになった家は頼みの綱の楽天モバイルの入りがイマイチなので、そろそろ固定回線を引こうと思ってNTTに電話した。

自宅は固定アドレスになっており、Sandy Bridge な Mac mini が置いてあり、それを (MacOS じゃないけど) サーバにしていくつかのサービスが動いている。引っ越す際にはどうしても移動に丸一日かかるし、丸一日サーバをとめてサーバ本体を移動する、というのはさすがにいろいろありそうなので、できれば新しいほうの回線をさっさと引いて、別の機材でサービスを立ち上げるのがよさそう。

で、NTT の電話窓口のひとによれば「引っ越す場合には自分でONUを持って行く」「旧回線と新回線の契約期間が重複する場合には旧回線の廃止と新回線の新規開通が必要」であって、その場合「旧回線の複数年契約割引は途中解約扱い」だそうだ。携帯電話の契約とかならわかるような気もするけど、サーバをつないで動かす、ということを考えると、そんなバカな、という話だ。

それが先週の火曜の話で、ちょうど電力の契約の関係で九州電力系の光ファイバの会社からプロモーションの電話がかかってきたので話をきくことにした、固定アドレスもとれるし、まあ悪くなさそうである。Google で調べると工事がずいぶん待たされる、みたいな話もあるけど、工事は最短で3週間後だった、悪くないのでは。

というわけでNTTには廃止の話だけにしてください、って伝えちゃった。

さて、どうなる!?

NextCloud と Finder

研究室でずっと ownCloud というクラウドストレージ的なものを運用してきた (サーバが自分の部屋にあるのにクラウドというかは別として) のですが、ずっと PHP 7.4 のみサポートで、そろそろ PHP 8.x の時代なのでどうしよっかな、と思っていました。で、ownCloud からフォークした NextCloud というのがあり、基本的には移行が可能、みたいなことだったので、お引っ越しした。まあ、移行の話はまたあとで。

それで、フォークしたプロジェクトなので、なんとなくownCloud のdesktop clientのままでも使えるんだけど、やっぱり危ない気がするのでNextCloud desktop clientを入れたら、Mac の Finder に同期ステータスアイコンがでない。こういうやつ↓

ちょっと調べてみると、Sync Status Icon disappear on MACとかそういう話題は出ていて、僕も Google Drive を学科で使っているので、それかな、と思った。Google Drive のクライアントを終了したとたんに同期ステータスアイコン出たよ、で、そのあと Google Drive を起動しても消えたりしないので、起動する順番が大事っぽい、まあ、めんどいけど。よかった。

沖縄から引っ越すことになったらHOWTO

沖縄に引っ越すことになったらHOWTO というのを書いたのが2013年のちょうどいまごろ。実際に引っ越したのは2011年だったので、それよりだいぶ前なのですが。

それで、12年ほど勤めた琉球大学を辞して、熊本大学に移ることが決まったのが今年の1月。どこかに移ろうか、という話はずっと前から妻ともしていて、あちこち教員公募を受けたりしていたのですが、やっと決まりました。それで、4月着任なわけですが、うわーどうすんだよ、ということで、前回の経験をもとにいろいろどたばたどたばた。

とりあえず仕事が始まっちゃうので、僕だけ熊本へ行く、ということにして、まずはコンテナの確保です。前回の東京→沖縄のときには沖縄輸送サービスさんにお世話になったので、今度はどこだろ、と思って、とりあえずあちこち電話してみたところ、沖縄発なので沖縄の会社が窓口になるようで、沖縄急送さんに引き受けていただくことになりました。

12年たつといろいろ変わっているもので、一回電話したあとはその担当者さんと電話ではなくメールでのやりとりになっており、いろいろ細かく教えていただけてとても助かりました。搬出から搬入までの間に出張が3件も入っており、その間にコンテナは九州入りしてしまうのでどこかへ留め置きしていただくようにお願いしたりとか。九州でのご担当は共進組さんでした。積み下ろしはドライバーさんに手伝っていただいて、あとは僕と学生さんたちで。費用は大学から大学までで15万ちょっとでした。

さて、前回は blog を見ると段ボールが50箱くらいだったようですが、今回は100箱を軽く超えています。前回はわりと、研究室にためてあった(いろいろな大きさの)段ボールを使ったのですが、これだと積むのが大変、というのを学んだので今度はサーバとかの特殊機器以外は基本的に2種類くらいの段ボールで梱包することにしました。買ったのはモノタロウの書類整理箱と、アスクルで買ったわりとでっかいやつ。書類整理箱はそもそも書類詰め込むための箱なので、書籍を詰めても大丈夫ですし、後者はフトンとか衣類とか、あと箱のないデスクトップPCとかを入れるのに使いました。iMacはそれ用の段ボールがAmazonで手に入った。

しかし、どうしたって最終的に7種類くらいの箱のサイズになるわけで、コンテナに収まるのかとか、どうやって積み上げるのか、とかを考えなければなりません。これ、3次元パッキング問題だし自分でプログラム書くの大変じゃね…? って思ったら、ちゃんとあるんですね、Vanning-Master Cloud 。これに段ボールのサイズとか重量を入力してやると、このとおり。

で、概ねこのプランに沿って積み込んでいきますが、どうしても誤差が出るので、最終的なところはプロにお任せすることになります。もとの図だと左手が低いので、これだと海上でコンテナ内の荷崩れのリスクがあるしね。積み込みは研究室の学生さんたちと、通りがかった技術職員さんたちにもお手伝いいただきました、ありがとうございました。

コンテナが九州へ向かっている間にぼくは東京、筑波、御前崎、と出張で、そのまま熊本へ。熊本大の学生さんたちにお手伝いいただきながらコンテナの中身をとりあえず全部大学に下ろして、研究室の荷物はとにかく研究室に詰め込み、自宅へは軽バンで2往復。その合間にリモートで最後の教授会。

その晩はどっち向いて寝ても全身痛くて眠れない、みたいな感じでした。がんばった。でも家具とかのことを考えなければコンテナ借りちゃうの、すごく安くていいですね。あと、積み付けのシミュレーションができるのは本当にすごかった。またいつかお世話になるかもしれない・・・?