Mac 環境もだいぶいい感じで。
mlterm-2.9.2
./configure –with-type-engines=xft –with-imagelib=gdk-pixbuf
gtk2 入れたから作り直してみただけの話ですが。
X11 使ってて、Emacs で copy しようとして command+w 押すとウィンドウが閉じちゃうのですが、
これ、システム環境設定で、アプリケーションごとのショートカットの設定をちゃんとやると、
「閉じる」のショートカットキーを変更して、解決することができます。めでたい。
あとは、普通に Adobe Reader とか入れた。
Spotlight で home の下をがーっと探してファイルをズバッ!! と開くのはいいですね。
ディレクトリツリーの奥の方にある論文の PDF とか、一発で出てくるのがすごいです。
物理的に
掲示に「物理的な方法でドアの自動施錠を妨害した場合」というのがあったのだが、
それは「機械的な方法」の間違いじゃないかと。
物理的な方法というと、なんか、電子ビームとかをすごい勢いでとばして、
電気的なロック機構をぶっとばすのを想像するね。電子は空気中だと飛ばないか。
あと、もっと怖いのは、「物理的に壊れてる」というのと、
「生理的に受け入れられない」というやつで、
前者は E=mc^2 に従って、エネルギーに変換されちゃって壊れるとか、
後者は、免疫システム大活躍だとか、そういう状況が想像できる。
アインシュタインもびっくりっす。
やばい勢いで増加することを「指数関数的に増える」という理系の人が多いが、
「階乗な勢いで増える」というのを流行らせたい。記号も ! だしね。
Desktop Environment
というわけで、FreeBSD で生活していたのを一気に mac にシフトしてしまった。
Unix なツールも、MS Office も同じ環境で使えるというのはものすごいことで、
なんでもっと早く乗り換えなかったんだろう、と反省することしきり。
もちろん、Free なソフトウェアだけで構築できる環境っていうのはとても
すばらしいことなのだけれど、企業が開発するソフトウェアにだって、
いいものはたくさんあって、端的な例が iTunes じゃないかと思う。
Solaris みたいな商用 Unix って、やっぱりいろいろいいところがあって、
MacOS は、Solaris とは違う方向に進歩した Unix なわけだけど、
上質なデスクトップ環境ってこういうことなのね、と気づいた。
マシンパワーは、圧倒的に T4x のほうが強力で、
ときどき触るとびっくりするくらい速いんだけど、
それでも使いたい、と思わせるのが、mac のすごいところだ。
iPod
買っちゃいました。ああ。
20GB 。ほとんど無限だな。
今日のインストール
だいぶ Mac で仕事ができるようになってきましたよ。
tgif-4.1.44
xmkmf ; make
swig-1.3.25
./configure ; make
latex2html-2002-2-1
./configure ; make
netpbm とか入れた方がよかったのかなあ。ま、普段はめったに使わないし、いいや。
icu-3.2 + patch
International Components for Unicode. xerces が使う模様。
http://www-306.ibm.com/software/globalization/icu/index.jsp
パッチも置いてあるのでとってきた。
cd icu
patch -p0 < patchfile
cd source
./configure; /usr/bin/gnumake
xerces-c++-2.6.0
setenv ICUROOT /usr/local
setenv XERCESCROOT ${PWD}
cd src/xerces-c
./configure ; make
libsbml-2.3.2
./configure --with-swig --with-python --with-perl --with-java --with-xerces --enable-layout=yes
make
Cubic Bezier
PDF でのパス生成 に、cubic bezier の引き方のイメージが出てた。
なるほど、こうなってるのか。
bezier とか spline とか、記憶の片隅にあるだけだからな…
急に引けといわれても、制御点をどう置くかとか、困るわけです。
Palm! Palm!
Missing Sync
iCal とかと、Palm の同期がとれる模様。
やべー、ほしいぞ。
ホスト名とか
Threonine: Apple iBook G4 12″ (1.2GHz)
Histidine: Apple iMac G5 20″ (2.0GHz)
Arginine: Sun SPARCstation20
Proline: IBM ThinkPad 560X
Tyrocine: IBM ThinkPad 570
Valine: IBM ThinkPad 600
Alanine: IBM ThinkPad 770
Lysine: 14-509 に置いてあるやつ (PentiumIII 933 x 2)
Leucine: IBM ThinkPad T42
Metyonine: IBM ThinkPad T40
Cysteine: Router at home (PentiumIII 800)
Lion: Sun Ultra10 as lion.ics.keio.ac.jp
Sasanishiki: Sun Ultra5 at lab.
Unnamed machines:
Sun Ultra60 (300MHz x 2)
Sun Ultra60 (360MHz x 1)
Sun Ultra5
なんか、コンピュータたくさん持ってるな。
今日のコンパイル
gimp くらいは入れたい。
popt-1.6.4
glibtoolize –force
./configure
vi libtool
SED=”/usr/sbin/sed”
max_cmd_len=65535
など
make
libgsf-1.9.1
./configure ; make
libbonobo をご所望ですが、なくてもいいらしい。
libcroco-0.6
./configure ; make
librsvg-2.9.1
あうー。
librsvg.dylib を作るところで、lib{freetype,fontconfig} をリンクしてくれないのですが、どうしたらいいかわかりません。
実装ばりばり
某所に引きこもってばりばり実装してます。
思いのほか格好いいコードになってきていて、大満足。
今日の午前中までで実装をひと段落させて、午後から動作検証です。
Mac で CAD ですよ!