はねだ

帰国してからというもの、なんだか猛烈に忙しい。 いま羽田の58番ゲート。

帰国してからというもの、なんだか猛烈に忙しい。
いま羽田の58番ゲート。
あたりまえなんだけど、日本の空港のアナウンスって日本語なんだな。

SBML Hackathon 2006

でも残念ながら、俺にはドイツ語通じないわけですが。 Guten Tag と、Hilfe mir くらいしかわかんない。

チェコでやるらしいっすよ。
治安はよくて物価が安くて、ドイツ語が通じるそうです。
でも残念ながら、俺にはドイツ語通じないわけですが。
Guten Tag と、Hilfe mir くらいしかわかんない。
英語、街中で通用するかしらん?
それ以前に、行けるかどうかが問題だ。4月のはじめだっていうし。

@TechReport

学位を申請したりするのに、業績リストをちゃんと作らなきゃいけないわけで、いろいろ整理していたのだけれど、昔のプロジェクトで、京大のひとの共著に入ったやつの、英文タイトルがわからない。 で、研究室で予稿を探したらもう残っていなくて、こうなったら、昔の研究会の予稿なんてどこにもないだろー、と思っていたら、図書館にあった。

学位を申請したりするのに、業績リストをちゃんと作らなきゃいけないわけで、
いろいろ整理していたのだけれど、昔のプロジェクトで、
京大のひとの共著に入ったやつの、英文タイトルがわからない。
で、研究室で予稿を探したらもう残っていなくて、
こうなったら、昔の研究会の予稿なんてどこにもないだろー、
と思っていたら、図書館にあった。すごい。

Terror Alert Level

朝、起きると、ボストンはものすごい暴風雨。
テレビで、Boston Logan Airport は遅延が予想される、というニュース。
画面の下を、terror alert level が引き上げ、という文字が流れていく。
僕の心配事は、シカゴからの成田へのフライトの接続。
でも、イラクの爆弾テロのニュース映像。
戦争は終わった?そんな言い分、誰も信じちゃいない。
アメリカは何処へ行くのだろう?
僕らは何をしたらいいんだろう?
みんなみんな、いい奴なのに。

Steppin’ out

まあ、そういうわけで、論文が条件付き採録になり、
学位請求予備審査の日程調整も始まり、
今週末は就職の面接があったりして、
きっと来月には博士論文を書き始める訳で、
いよいよ長い学生生活に別れを告げることになりそうです。
中学入学の、1991年度から慶應に在籍させていただいて、
早いもので、15年目になりました。それが終わる、というのが、
まだ実感がないような、あるような。
どこに就職できるかはまだ決まらない訳だけれど、
いずれにしてもきっと東京を離れることになるみたいで、
いろいろな意味で、大きく生活が変わるんだなぁ、と思ったり。
シカゴ到着まであと1時間。
東京に帰ったら、忙しくなりそうです。

MT3.2

なんか、MovableType 3.2 にしたら、
日本語のエントリ名の、individual entry archive のファイル名が
みんな post.html になっちゃって困るので、
アーカイブのファイル命名規則を
  %y/%m/%b-%E.html
にしてみた。これでいいらしい。

W-CDMA

昨日、Treo650 が日本で使えないか、という話になって盛り上がったのだけれど、
アメリカの 3G (Sprint とかがやってる) は、どうやら周波数帯域が日本やヨーロッパの 2GHz ではなくて、800/1900MHz (かな?) みたいですね。
そりゃ困るぜ。

TODO

SafariStand
QuickSilver
QuicKeys
優柔不断でキーバインド決められない、という話をしたらみんなに笑われた。
でも、screen の escape key を選ぶのに半日かかったのって、
僕だけじゃないと思うんだけどな。
みなさん何日かかりました?すぐ決めた?
そうか…
コメント求む。