Hub その後

自転車が命を乗せる機材である以上、整備はちゃんとやるべきなので、一気にやることにした。 で、昨夜は前輪のハブをバラしてベアリングの玉をきれいにしたところで、グリスがないことに気づいて作業を中断して寝てしまった。

自転車が命を乗せる機材である以上、整備はちゃんとやるべきなので、一気にやることにした。で、昨夜は前輪のハブをバラしてベアリングの玉をきれいにしたところで、グリスがないことに気づいて作業を中断して寝てしまった。
今日は自転車屋に寄る時間があったので、Finish Line のテフロングリスを買ってみた。別にこれにしようと思っていたわけじゃなくて、単にシマノのが店頭になかった、という理由なのだが、これはこれで非常にいい感じだ。Finish Line のグリスガンが1500円くらいだったので、これはそのうち手に入れようと思う。カンパのハブにグリス注入するのに必要だし、シマノのハブを整備するにしても、けっこう便利そうだ。
後ハブもバラして、いつものように耳かきでベアリングの玉を拾って清掃する。WH-R550 のベアリングの玉は前ハブが左右11個、後ハブが左右9個だった。グリスを入れるときも、チューブから出したグリスを耳かきで取って、玉受けに付けていくと非常にいい感じだ。この耳かきという奴は、100円で買えるわけだけれど、たいてい非常にしっかりと作られており、作業中に削れて変なクズが出たりとか、金属部分に傷をつけたりとかしない材質であり、ハブの整備には欠かせない工具なのであります。
で、グリス入れて玉を並べて、シャフト通して玉押しを締める。後輪は一発でいい感じになったが、前輪は4回くらい締め直したよ。しかし、おかげで、非常にいい具合だ。
ついでなので、一気にタイヤまではめることにした。チューブは、昔買った Michelin のノーマルバルブのやつが余っていたので、それを使ってみた。このホイールはリムの背がそんなに高くないので、ノーマルバルブでもいける感じ。タイヤはいつも通り、普段使い用の Stradius Elite Lite だ。安くて、性能もそれなり。

Hub

ダストシールを外すとこんな感じになっている。 至ってシンプルで美しい。

パンク修理ついでにハブの調整することにした。WH-R550。
ダストシールを外すとこんな感じになっている。至ってシンプルで美しい。
Dscn1033

今日の自転車

空気入れてたら後輪がパンクした。バルブの付け根がもう駄目らしい。
決戦用の車輪で行くことにした。途中の信号待ちで気づいたのだが、こいつも前輪のタイヤに亀裂が入っており、けっこう危ない感じだ。
往路: 19.07km @ 24.3km/h (47m07s)
復路: 17.50km @ 25.3km/h (41m35s)
帰りは雨で、えらいことでした。はぁ。

iBookカムバック

論文終わってもあほみたいに忙しいわけですが、自転車くらい乗れないと悲しいので iBook に作業環境を戻す作業をして、明日から自転車ガンガン乗りますよ(でも天気が崩れる予感!… だが、こういうタイミングじゃないと、作業環境をドラスティックに変化させることなんてできないからね。

論文終わってもあほみたいに忙しいわけですが、自転車くらい乗れないと悲しいので iBook に作業環境を戻す作業をして、明日から自転車ガンガン乗りますよ(でも天気が崩れる予感!)。
一方では ThinkPad からデータを引き揚げる作業をしていたりして、何かと大変だ。だが、こういうタイミングじゃないと、作業環境をドラスティックに変化させることなんてできないからね。

fingerprint

The 1st SBGN Workshop に出てから、原宿のラボに寄って帰ろうと思ったら、指紋認証になっている鍵が解除できなくて入れずしょんぼり。… ひどいケガしない限り大丈夫だし。

The 1st SBGN Workshop に出てから、原宿のラボに寄って帰ろうと思ったら、指紋認証になっている鍵が解除できなくて入れずしょんぼり。乾燥肌の人はダメなのかな?
静脈認証とかいいですよね。ひどいケガしない限り大丈夫だし。
まあ、おかげで早く家に帰れたというか、仕事が先延ばしなわけですが…

公聴会

そういうわけで(どういうわけだ)、無事に学位請求論文公聴会、というのが終わりました。… よろしくおねがいします。

そういうわけで(どういうわけだ)、無事に学位請求論文公聴会、というのが終わりました。
それから、お忙しい中公聴会にきてくださった山口さん、小峯くん、針井くん、松永さん、ありがとうございました。なんか、適当な感じの発表でごめんなさい…
慶應義塾での15年ほどの学生生活の間に、塾内外を問わず、数え切れないほどの方々にお世話になりました。再来週くらいからあちこちに論文を持ってご挨拶に伺おうと思いますが、お会いできない方々もたくさんいらっしゃると思います。本当にありがとうございました。
で、4月からは博士研究員として勤務します。そういうわけで、まだもうちょっと慶應にいることになりました。
研究とか教育とかはきっと天職なので、ずっとやっていくことになると思います。へっぽこですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

ぐはー

あとは本文を2回くらいチェックしたい。 がんばるぞ。

論文も終盤。要旨を仕上げましたよ。
あとは本文を2回くらいチェックしたい。がんばるぞ。