とれたー。
あとはいろいろ細かい仕様を直すだけだ。
明日中におわるのかな…
ばぐ
あとはいろいろ細かい仕様を直すだけだ。 明日中におわるのかな…
そんなことよりデバッグしようぜ!
あとはいろいろ細かい仕様を直すだけだ。 明日中におわるのかな…
とれたー。
あとはいろいろ細かい仕様を直すだけだ。
明日中におわるのかな…
三田祭=僕の大学の学園祭、をみにいってきた。… 写真という表現において、とても幸せであり不幸でもあったことは、カラーより先に白黒が発明されちゃったことだ、みたいな言葉があるのだそうです。
三田祭=僕の大学の学園祭、をみにいってきた。
といっても、写真展だけなのだけれど。
すごかった。
ありがとう。
で、ここまでにしておけばいいのだけれど、蛇足になっちゃうけど。
やっぱり写真やフィルムってすげーなー、と思った。
カラーならデジタルでもいいのかもしれないけど、
白黒は圧倒的にフィルムであり、圧倒的に手焼きだと、
そう思い知らされました。
写真という表現において、とても幸せであり不幸でもあったことは、
カラーより先に白黒が発明されちゃったことだ、みたいな言葉があるのだそうです。
不勉強なので、誰がそういったのか、とかそんなことは知らないのですけれど。
写真ってすげーなー、と思った。
なんか、ほんとにいい写真というのは、
その人の世界観がズバッと伝わってくるんだな。
下手な僕らだと、それに共感できるかとか、そういうことが重要なんだけれども、
すごい作品というのは、そういうことを全部飛び越してくるんだ。
昔のことを思い起こすと、
僕は、写真でしか伝えられないこと、というのを持っていたと思う。
それが言葉でも伝えられるようになっちゃったりすると、
僕はもうダメで、写真を全然撮らなくなってしまったのです。
いまなら、撮れるのかもしれない。
ちょっと頑張ってみるよ。
… で、仕事です。
すばらしい写真をありがとう。
UCSC genome browser の DASFAQFAQ = http://genome.ucsc.edu/FAQ/FAQdownloads#download23DSN = http://genome.ucsc.edu/cgi-bin/das/dsn (UCSC の DSN にはデータベースの一覧が載ってる)KEGG の DAS は全部の種がひとつの DB にはいってる。
UCSC genome browser の DASFAQ
FAQ = http://genome.ucsc.edu/FAQ/FAQdownloads#download23
DSN = http://genome.ucsc.edu/cgi-bin/das/dsn (UCSC の DSN にはデータベースの一覧が載ってる)
KEGG の DAS は全部の種がひとつの DB にはいってる。
能書き = http://das.hgc.jp/
DSN = http://das.hgc.jp/cgi-bin/das/dsn (生物種の一覧がないから、こまったな)
Entry Points = http://das.hgc.jp/cgi-bin/das/kegg/entry_points
産総研の FPGA を使った antivirus エンジン が最近ニュースに出てるんだけど、
これって、前から気になってるんですが、ていうか、これ、昔電子情報通信学会の研究会ですげえ叩かれた記憶があるんですけど。
– TCP のセッションを全部拾ってパケット組み立ててチェックするの? セッション数に限界があるんじゃね?それとも Ethernet のフレームのレベルでチェックするの???
– SSL な通信路でメール読む人とかたくさんいるけど、それって検出できないのでは?
– そもそも、virus が発見されたらどうするの? 単にパケット捨てるだけだと再送されると思うんだけど、いろんなプロトコルやファイルフォーマットを検出する必要があるのでは?
といった疑問がわいてくるわけです。「PC とネットワークの間に取り付けて利用」ということはつまり、PCI カードなんかでやるのと違って、ドライバやユーザランドのソフトウェアを組み合わせて、一旦通信を遮断して「見つかったよー」というダイアログが開いてほげほげ、みたいなことはできないですよね。
来週の研究会で発表があるらしいので、きいてみよう。
リンクを使ったリストの特許。 http://www.patentstorm.us/patents/7028023-fulltext.htmlありえんな。
リンクを使ったリストの特許。
http://www.patentstorm.us/patents/7028023-fulltext.html
ありえんな。
いろんな wet の人と話をするのは楽しいね。 なんちゅうかこう、僕なんかは生物がよくわからんわけですが、いろいろ教えてもらえるし、僕らが貢献できることもたくさんある感じだ。
科研費ゲノム特定の、領域横断微生物研究会というのに出席中。
すげえな、やっぱりみんな頭キレるな。
いろんな wet の人と話をするのは楽しいね。なんちゅうかこう、
僕なんかは生物がよくわからんわけですが、いろいろ教えてもらえるし、
僕らが貢献できることもたくさんある感じだ。
計算機系とはまた雰囲気が全然違うのもいい。
しかしあれですな、大きいプロジェクトは難しいね。
個別研究の集合、では意味がないわけで。
pkg-config-0.21
cairo-1.2.6 (./configure –enable-quartz)
glib-2.12.4
gtk+-2.10.6
生命情報3年生のみなさま、ぜひ bioinformatics lab へ!!!
生命情報3年生のみなさま、
ぜひ bioinformatics lab へ!!!
というか、事実上義塾が共立薬科大を吸収するかたちになるんだろうけれど。… どうなるんでしょ?
共立薬科大と義塾が合併する模様。
というか、事実上義塾が共立薬科大を吸収するかたちになるんだろうけれど。
薬学部ができることになるわけで、そうすると生命系の研究分野は、
大幅な学科再編が予想されます。むむむむ。
どうなるんでしょ?
遅れはほぼ取り戻したものの、仙台駅で乗り継ぎがなくて、若干遅刻気味。 すごい雨だし、ホテルは若干山を登ったところだしで、缶詰な感じ。
松島にきましたよ。
8時に上野から常磐線の特急に乗るつもりだったんですが、
激しく寝坊してしまって、9時半くらいに東京駅。
んで、10時8分くらいの新幹線にのりました。
遅れはほぼ取り戻したものの、仙台駅で乗り継ぎがなくて、
若干遅刻気味。
すごい雨だし、ホテルは若干山を登ったところだしで、缶詰で会議な雰囲気。
ホテルは、客室がちょっと古いけど、よく手入れされており、
あらゆる豪華な感じで、無線 LAN も入るし、けっこういい感じだ。
し・か・し、ですよ。
全然計算がおわらなくて、発表に間に合わなかったらどうしよう。