中央構造線サイクリング大会、もしくは僕と南信州 (その 0.3)

大会の記事のつもりが、まだ全然スタートしてすらいない訳ですが、一方で始終一緒に走っていた京介さんの blog では既にゴールしてしまっており、そろそろ書かなあかん、と焦る日々です。しかしね、仕事が…
exhibit33.bmp
そんなこんなで、上伊那で写真を撮ることに全力を捧げたような気がする、高校から大学3年くらいまでの6年間。最初は飯田線を撮ることからはじまったけど、好きだった貨物列車がいつの間にかなくなり、だんだん線路から離れて歩くようになり、そのうち伊那市の西春近公民館で写真展なんかやってみたりして。個展なんて身の程知らずだよなあ、と、今にしてみれば思うけれど、でも、当時の僕の写真は、今にして思えば、すごかった。なんというか、前のエントリで書いたように、僕はここにいる、ということのすべてを、写真だけで表現しようとしていたのだ、と思う。もうあんな写真は、一生撮れないかもわからんね。
それで、線路から離れて歩いて写真を撮るようになったり、
友人たちとしょっちゅう信州に行ってはあちこちで遊んだりして、
ますます、南信州に深入りしていった。ほんとによく通ったよなあ…
exhibit22.bmp
さて、そろそろ自転車の話をしよう。
僕は運動が苦手だったし、まさか自分がロードレーサーに乗って、峠を走るなんていうことは、想像したこともなかった。でも、自転車は好きだったし、持久力には自信があった。
旅の手段としての自転車、というものを認識したのは、1995年の阪神淡路大震災の直後。いつものように、豊橋から飯田線の一番電車に乗るつもりで、大垣行きの夜行列車を待つ列に並んでいたときだった。
一緒に並んでいた大学生のお兄さんは、輪行袋を抱えており、これから四国を走りに行くんですよ、という話をしてくれた。僕は四国に行ったことがなかったし、何よりも、知らない土地を自転車で走る、という想像に非常にわくわくした。当時はまだ神戸周辺の罹災地域の鉄道が復旧しておらず、代行バスには自転車載せてくれるのかしら、とか、まあダメなら組み立てて走ればいいし、という話をしたのをよく覚えている。
当時は、そういう自転車をどこで売っているのかも知らなかったし、写真を撮ることだけで精一杯だったこともあって、まだ、それを自分でやろうとは思わなかった。だけど、駅からどこへでも歩く、というのは、それはそれで大変で、ああ、自転車があればいいなあ、と思ったことは、一度や二度ではなかったのも、それはそれで事実。なにしろ、僕のお気に入りの河原までは、田切駅から歩いて40分くらいはかかるのだ。自転車なら、大会前や、飯島を拠点にどこかへ行くときの、いつものトレーニングコースに入っており、10分かからないくらいだけどね。
0909-005.tif
それから何年かして、大学院に入った僕は自転車通学をするようになる。
理由は単純で、終電とか関係ないから。自転車に乗るのは、かっこよく言えば、自由を獲得するためだった (笑)。
自宅から大学までは多摩川沿いの 10km を入れて、片道 20km くらい。昼間は気持ちいいし、夜は暗くて運転に注意が必要なのを除けば、けっこう夜景がきれいだ。最初は3段変速のママチャリだった。だけど、多摩川を毎日のように走るようになると、やっぱりロードレーサーの人たちには勝てないし、最高に気持ちよさそうな訳で。
それで、大学院一年目が終わろうとする冬に、近所のホームセンターで、マルキン自転車が作っている、Benetton Fomula 1 ブランドの、MTB っぽい自転車を買った。シマノの、そういう自転車向けのなんとか 050 というコンポで組まれており、フロント3速、リア7速で、リアディレイラーはなんとローノーマル (当時は、ちゃんとした MTB 用のパーツでローノーマルは XTR だけだった!)。フロントサスがついており、最高に楽しかった。
26/1.95 だったブロックタイヤをスリックに交換してみたり、26/1.5 とか 26/1.25 にしてみたり、半年くらいのうちにいろいろと手を入れて、すごく楽しかった。しかし、結局のところ 42×12 くらいのギア比では多摩川なんかの平坦路であっという間に回しきってしまい、全然スピードが乗らないのだった。重かったしね。ダメだな、と思ったのは、26/1.25 くらいのタイヤで、100psi (つまり 7気圧) 入れて 246 を走ってみたとき。いま考えるとシングルウォールのリムに 100psi って大冒険なのだけれど、ロードレーサー並みの気圧にして、どこまでいけるか、というのを試したときに、こりゃ俺はロードに乗るしかない、と思った。
0909-002.tif
それで半年後、Giant の FCR-1 というフラットバーロードを購入。9 速の Tiagra で組まれており (当時のその価格帯の Giant の自転車はほぼシマノ純正で組まれており、非常にコストパフォーマンスがよかったと思う)、10 万をちょっと切る値段。飯田の「自転車のトライ」での通販で、防犯登録が長野県なのが、ちょっと嬉しかった。
すげー速い! 52×12 なんて平地で踏めないぜ!!
というわけで、全然人生が変わった、そんな瞬間。
それでいきなり飯島から杖突峠を越えて甲府まで。きつかった。
それからというもの、週末には後輩とあちこちの山を走り、
長期の休みになれば信州を走り、という生活。
まだ長距離を走るコツも、自分なりの旅の装備もできあがっていなかったけど、最高に楽しかった。
Lance Armstrong が Tour de France で4勝目を挙げた夏だった。
結局、この自転車には4年ほど乗り、8000km くらい走っただろうか。
いろいろいじったり調整したりして、最後はドロップハンドルの、ちゃんとしたロードレーサー仕様になっていた。国内の学会にはたいていこれを連れて行って、台風の島原半島を走ったりとか、いろんな冒険をした。おかげで、いい大学院生活だったと思う。
dscn0715.jpg
そのあと組んだのがいまの自転車。CrMo のスチールフレームで、俺が乗るとぶっちぎりに速いのに、最強に渋くてかっこいいという評判。多少重たいけれど、FCR-1 でいろいろ試した結果の、自分に合った仕様で組んでいるので、上りも下りもガンガンいけるし、 3年目でほとんど何もパーツを交換せずにきている。まだ走行距離は 6000km くらいだけど、この自転車とは長いつきあいになりそうだ。
20060908034.jpg
この自転車に乗り換えてからは、伊那周辺をあちこち走りつつ、浜松から佐久間を経て県道1号を阿南のあたりまで走ったり、富士見から Tour of Japan の飯田ステージを見に行ったり、ずいぶんと南信州を走ったと思う。まだまだ、行ってみたいところは尽きないし、今年の夏もなんとか時間を確保して… と思っているところ。
さて、そんなわけでいよいよ次回、今年の中央構造線サイクリング大会です。
あっ、
いまの自転車では、月の近くにもいきましたよ。
20060908032.jpg

コメントを残す