カメラとか

先日友人の結婚式があって、久しぶりに写真撮った。
やっと新しい機材に慣れてきて、今回は FE2 + New FM2 + 50/1.2 + 35/2 + ストロボ1灯。
普段は FM2 のほうが気楽だが、ストロボ使うなら TTL 調光できる FE2 が圧倒的に楽。
もう1台ずつ買おうかなぁ。安いしね。
あと、28mm とか、ちゃんとしたのがほしいな。

たんけん

洞窟探検とかしたいな。レスキュー訓練 とか見ると、ちょっと怖いが。
事故にあって人に迷惑を掛けるのはよくない。
洞窟ってのはアレだ、山の上とか空の上と違って、地上から見えない空間であるというのが凄い。
トンネル歩くのはけっこう好きだが、天然の洞窟だと、未知の空間だったりするわけで、
そりゃもうたまりません。危ないけど。
日本洞窟学会のページとか見てると、なんかこう、グッとくるものがあります。

ちゃり整備

久しぶりに整備。ブレーキワイヤのアウターが割れてしまったのだ。
そこまで放っておくな、という話もあるが。
– ブレーキワイヤの交換
– ブレーキの調整
– 車輪の振れとり
– バーテープ巻き直し
などをした。シフトワイヤも交換せな。
ここ2年くらい、Profile Design のコルクバーテープ使ってるのだが、
なんか材質が変わったような気がする。気のせいかな?
なるしまにいったら、10s の 105 のついた自転車がいた。

Track #10, Tokyo station

20050917.jpg
大阪・出雲市・高松・大分・熊本方面。
今年に入ってからのダイヤ改正で、「さくら」がなくなったり、夜汽車がだんだん減って、
長崎とか佐世保とか、西鹿児島とか、そういう地名が消えてしまった。
小さい頃、ブルー・トレインといえば、大部分の、ちょっと電車とかが好きな男の子にとっては、
憧れの存在で、山手線の品川ー田町あたりから見える車両基地をみてわくわくしたりしたものだ。
新幹線や高速バスといった交通網が発達したからなのか、移動する時間を大切にする旅をする人が減ったのか、
あるいは JR が古い車輌をいつまでも使っていたからか、いずれにしても乗客が少ないため夜行列車は激減して、
もう、ほとんどなくなってしまった。
高校生の頃から、ずいぶんあちこちに行くようになって、
東海道本線の夜行の大垣ゆきはもちろんのこと、
中央本線を新宿から松本方面へ抜ける急行アルプスだとか、長野から大阪へゆく急行ちくまだとか、
そういった夜汽車にもずいぶん乗った。当時はまだ、「ちくま」は寝台急行で、
僕はいちばんうしろの座席車だったけれど、素敵な列車だった。
「ちくま」はふつうの特急用電車になって、「アルプス」はもうない。
先日の広島への出張では往復に「サンライズ出雲」の個室寝台をはじめて使った。
夏だというのもあるのだろうけれど、乗車率はかなりのもので、充分採算がとれていそうだ。
個室には電気カミソリ用の電源があるから PC も使えるし、シャワールームなんかもあって、
非常に快適。電車だから、機関車がひっぱるのと違って、ちょっと騒音があるけれど。
下りは朝6時半に岡山、上りは朝7時に東京に着く。仕事にもちょうどいい時間だ。
最終の新幹線に乗ってホテルに一泊、よりは安いし、寝られる時間も長い。
朝、目が覚めると列車が知らない街を走っている、というのはとても素敵だ。
飛行機や新幹線では決して味わえない、「遠くへきた」ということの実感。
いつの間に僕らは、移動する時間を「もったいない」と思うようになったんだろう。
そういうのって、心が貧しくなっていることの表れなのかもしれない。

F1

20050922(001).jpg
渋谷駅で展示してた。F1 とかって詳しくないのだが、マシンを眺めるのはけっこう楽しい。
レース自体は基本的に自分でも乗れる奴が好きで、WRC とか自転車とか。
WRC の車はお金がかかりすぎるが、自転車ならトップレーサーと同じものを、頑張れば買えるところがいい。
ま、何にしてもドライバーと、エンジンの性能が重要なわけですが。
自転車も、運転ヘタクソだと、下りとかで遅い。
F1の車体って、もしかして CFRP のモノコックだったりするんすか?
すっげー。

Apollo 18

アメリカが月への有人飛行を再開するそうだ。
今度のがアポロ18号という名前になるかどうかは知らんが。
戦争したって宇宙に行ったって、同じ航空宇宙産業にお金が流れて、
アメリカの産業界が潤うのであり、それならば戦争なんかよりずっと素晴らしい。
もはやこの時代、戦争では名誉は得られないが、宇宙へ行くことは人類の永遠の夢であり、
飛ぶ人々や飛ばす人々は常に尊敬の対象であるからだ。
普段はテレビなんか必要ないのだが、
月からの中継を生で見られるなら、テレビ買ってもいいな、と、ちょっと思った。
アポロ13(映画のやつ)の監督 (Ron Howard) が、
「あと100年くらいは人類は月に行かないだろう」といってたが、それが行くんだよ!
ちょっと嬉しいね。
月の次は火星だそうだ。火星にいくのってずいぶん時間かかるだろうなぁ。。。

Nokia

20050922.jpg

表参道の Nokia のお店にいってきた。充電器買いたかっただけなんだけど。
付属品とか携帯電話も置いてあるが、北欧な感じのいろんなおしゃれなものがあって面白い。
Nokia の T シャツなんかもあったが、けっこういいセンスだ。

NeoOffice

NeoOffice/Jというのを入れてみた。
OpenOffice を MacOS ネイティブ (without X11) な環境で動かせる感じの
もので、かなりよい。使い勝手としては、OpenOffice そのものなので、
それが良くもあり悪くもあるのだが。
FreeBSD がメインだったころに、OpenOffice はかなり使っていて、
ここ2年くらいのスライドはみんな OpenOffice だったりするのだけれど、
Mac で生の OpenOffice を動かそうとすると、なんかはまったりして、
これはきっと僕が悪いのだけれど、ちょっと不便だった。
過去のリソースを継承する問題は NeoOffice で完璧に解決。めでたい。