電柱

年度末工事なのか、近所であちこち電柱の立て替えやってた。
写真をよくみるとわかるんですが、これ、古い電柱を途中で切るか何かして、上のほうは吊り上げてる、というすごい状況。このあとどうするんだろう… と思ったんだけど、急いでたので、そのまま仕事に行ってしまいました。
DSCN2077.JPG

はなまる

前から気になっていた「はなまるうどん」に行ってみました。
なんか、看板だけみると激安な雰囲気で、おいしくないならいいやー、と思っていたのですが、かけうどん小が 105 円なだけで、あとは案外普通の (でも東京ではだいぶ安かな) 値段でした。
けっこういけてる。でも、麺通団のほうが好きかな。
こんどは醤油で食べてみようと思います。そうすれば本物かわかるしね。
DSCN2156.JPG

カメラの電池

明日はおぼの君の結婚式で、写真を頼まれたので、機材整備。
しかしね、こういう大事な時に限ってトラブルが起きるんですよ。
FE2 の電池が切れとる。M250 以外の速度ではシャッターが開くけど、閉じません (笑)
このカメラは修士 1 年の時に買って、すぐ電池を替えてから一度も電池交換してないので、つまり、8 年くらい同じ電池が入ってたわけだ。そうとうな本数撮ってると思うけど。
電池室開けたら、SR44 がふたつじゃなくて、CR-1/3N という、SR44 ふたつ分のサイズ (と電圧) のリチウム電池が出てきた。
とりあえず、予備の FE2 から SR44 を 2 つ引っ張り出して急場を凌ぐことにして解決。まあ、FE2 は持って行くけど、F4 のバックアップだし。
あと、10本くらいストックしてあると思っていたフィルムが、4本しかなかった。これは帰りにヨドバシで 5 本買ってきていたので、足りることでしょう。
そゆわけで、明日はがんばる。

NTT DoCoMo vs RFC

NTT DoCoMo の携帯電話メールアドレスのポリシが変更 になって、めでたく RFC 準拠になりました。
mixi のニュースにも出てましたが、mixi 日記とか見てると、「別にエラーになったこととかないし、貴重なアドレスだから変えないもーん」とかいう人がいっぱいいますが、けっこう送れないソフトウェアってあるのよね… Gmail からは送れるようになったのかしら?
あとは au だけです。早く直していただきたい。

IEEE Computer, Sep 2008

[ Stitching Computing Systems into a Single Fabric ]
Introducing the idea of “fabric computing”, which provides a reconfigurable resource pool of computing, network and storage. I think this model will be important in next several years for efficient operation of data centers.
[ Scalable User Content Distribution for Massively Multiplayer Online Worlds ]
Online world is not just about games, but virtual worlds such as Second Life. Some of my students may be interested in this…

XCell Journal Vol.65+66

I love this magazine, published by Xilinx. I didn’t know that Mr. Peter Alfke (the famous Xilinx’s staff, we can meet at FPL conference every year) started this work…
Anyway, the magazine is very interesting, as usual.
[ Using the JTAG chain for accurate system and intra-die power and thermal analysis ]
Introduces the system monitor feature of Virtex-5 FPGA. Sounds great, that we can monitor the temperature and power supply voltage without any external sensors & circuits. The system monitor works via the boundary scan interface, and we can access with the JTAG TAP in the FPGA.
Virtex-5 FPGA System Monitor User’s Guide.

Mac Pro設置

成蹊に移ってきてからの半年間、研究室のデスクトップは初代 Mac mini でした。
つまり G4 1.5GHz であり、メモリは 1GB なので、何か作業している状態で MS Office を使う、なんていうことはそうとうしんどい。
で、ようやく Mac Pro を購入して、昨日搬入。今日は設置作業。
設置する場所をあけるのに、自分の部屋のコンピュータ関係の配線を全部なおして配置を変更する、という作業が必要で、これで2時間くらいかかってしまった。
いよいよ箱をあけます。
DSCN2130.JPG
DSCN2131.JPG
あけると、お約束の “Designed by Apple in California” 。
DSCN2132.JPG
この、白い小さい箱の下に電源ケーブルとか、Mini DisplayPort – DVI アダプタとかが入ってました。
DSCN2134.JPG
いよいよ本体を取り出します。梱包が汚いのは、一度検収のために箱から出して自分で入れ直したからです。すいません。
DSCN2135.JPG
アクセサリボックスからキーボードを取り出すと、下にマウスが入ってる。
DSCN2136.JPG
DSCN2138.JPG
あとで内蔵ハードディスクを増設する予定だったけど、設置しちゃうと引っ張り出すのが大変なことに気づいたので、いまやることに。
カバーを開けたところ。4層構造になっており、一番上から電源+光学ドライブ、ハードディスクのベイ4つ、PCI カードがささるところ、CPU+メモリのモジュール、となっている。
DSCN2140.JPG
ハードディスクのベイは4つあって、それぞれ引っ張るだけで取れて、SATA のドライブが付けられる。ネジ回しは +1 のドライバがあれば OK だった.
DSCN2141.JPG
一番下の CPU+メモリのモジュールも引っ張り出してみた。ヒートシンクがすごい。
DSCN2142.JPG
右 CPU 側のメモリを前から。
DSCN2143.JPG
左のを後ろから。バックプレーンには、VME とか Compact PCI とか、そういう感じのコネクタでつながってる。
DSCN2144.JPG
ヒートシンク。
DSCN2145.JPG
よく見ると、中に 6cm 角くらいのファンが入ってる。
DSCN2146.JPG
新旧交代の儀。ふたつある Mac mini のうち、10.4 がインストールしてあるほうは引き続き開発用に使います。
DSCN2147.JPG
キーボードは買い置きしてあった、前のモデルの Apple Wireless Keyboard を出してきた。こっちのほうがストロークが深くてお気に入り。
DSCN2148.JPG
DSCN2149.JPG
DSCN2150.JPG
夕方にはいろいろインストールも終わり、仕事可能な態勢に入りつつあるのだけれど、ま、ディスプレイつながってる写真とかはそのうち。机片付けないと…

六写

東京六大学写真展、というのを見てきた。
DSCN2063.JPG
後輩の誰かが僕のカメラで撮った、テーマ展の写真。
それぞれの大学が担当の色を決めて、その色の写真を撮るの。
すてきな感じでした。
誰かが、「デジタルで、誰でも写真が撮れるようになったけど、誰も写真を撮れなくなってしまった」みたいなことを作品の下に書いていたのが印象的だった。
DSCN2068.JPG
DSCN2069.JPG
会場の裏側からは東横線の渋谷駅がよくみえた。