しめきりのちからふたたび

というわけで英文を書き散らしまくっております。 今回、締め切りの力以外に非常に有効だった燃焼補助剤は、 – 適度なデバッグと実装による気晴らし – 中島みゆき – モリケンとうっかり食べにいったラーメンの2点であることをご報告しておきます。

うおー、しめきりしめきり!
というわけで英文を書き散らしまくっております。
今回、締め切りの力以外に非常に有効だった燃焼補助剤は、
– 適度なデバッグと実装による気晴らし
– 中島みゆき
– モリケンとうっかり食べにいったラーメン
の2点であることをご報告しておきます。

昨日のチャリ

昨日は OverDrive の8巻が発売されたので、本屋でそれ買っていつものカフェ。… いままで使ってたヘルメットは博士1年のときに買った奴だから、もう3年くらいつかっているわけ40.2km @ 27.1km/h (1h28m53s) odo 1597.6km メーターを停めたまま中原街道走っちゃったので、ほんとは 45 か 50km くらい走ってるはず。

昨日は OverDrive の8巻が発売されたので、本屋でそれ買っていつものカフェで読む。
で、セキヤにいって、ヘルメット買った。
いままで使ってたヘルメットは博士1年のときに買った奴だから、もう3年くらい使っているわけで、何度か落としたりしており、事故の時には全然ダメかもしれない感じだった。ほんとはもっと短い周期で買い換えないといけないと思うんだけどね… 次からは OGK のを買おうときめていたので、ほとんど迷わなかった。Gaia っていうモデルの黒いやつ。いままでは Bell とか etto とかのを使ってて、etto のはけっこう気に入ってたんだが、OGK のはなんか、スゲエいい感じなんですよ。
セキヤの店先でヘルメットのストラップを調整してたら、通りかかったおじさんが僕の自転車を見てやってきた。聞けば、若い頃はロードレーサーをオーダーで作って、そうとう熱中していた模様。僕の自転車は最新鋭の、しかし Cr-Mo のフレームであり、全体の形としては昔ながらのロードレーサーという感じ。しかし、チューブの造形なんかにはやはり最新のテクノロジが投入されている様子がうかがえるのであり、さらに赤と黒の塗装が非常にカッコイイのだ。しかも、日本では売ってないんだぜ! 全体も赤と黒できれいにまとまっており、さすが俺、センスいいぜ!という仕上がりになっているのだが、おじさん曰く「こんなカッコイイ自転車久しぶりにみましたよ!」と大興奮の模様。うひひ。
それから出勤。日が暮れてた(笑)。
仕事は土日にやりすぎた感じで、非常に疲れていたので、学生のめんどうをちょっと見てあげて、帰って寝る。
40.2km @ 27.1km/h (1h28m53s) odo 1597.6km
メーターを停めたまま中原街道走っちゃったので、ほんとは 45 か 50km くらい走ってるはず。

OverDrive (8)

昨日はこれ買って、喫茶店で呼俺も自転車以外の運動はまるでダメで(これは謙遜じゃなくて、ほんとに)、自転車に出会わなければきっと、スポーツなんて興味なかった。 生きていなかったかもしれない、とまではいわないけれど、もっと、ずっとつまらない人生だった、と思う。



“Over Drive 8 (8)” (安田 剛士)

少年マガジンかなんかでやってるチャリ漫画。
めちゃめちゃに熱い。
昨日はこれ買って、喫茶店で読んでた。
俺も自転車以外の運動はまるでダメで(これは謙遜じゃなくて、ほんとに)、
自転車に出会わなければきっと、スポーツなんて興味なかった。
生きていなかったかもしれない、とまではいわないけれど、
もっと、ずっとつまらない人生だった、と思う。

4G63

このあいだ三菱自動車販売にいったときに、ランエボ IX のミニカーがかざってあって、うおーかっこいいぜー、とか思ったんだけど、4G63 を積むランエボはこれで終わりなんですね。 なんか、ひとつの時代がおわりますね。

このあいだ三菱自動車販売にいったときに、ランエボ IX のミニカーがかざってあって、うおーかっこいいぜー、とか思ったんだけど、4G63 を積むランエボはこれで終わりなんですね。
いま三菱は WRC でてないのかー。じゃあ仕方ないのかな。トミー・マキネンとかがブイブイいわせてた時代が懐かしいね。
F1 はあんまり興味ないのだが、WRC は乗用車で公道を走るからけっこう興味があったりする。このあたりは、自転車のトラックレースとロードレースの関係と同じかもね。F1 の車は売ってないし、売ってても買える値段じゃないけれど、WRC のベースになる車は、がんばれば買えるし、日常生活で使える。
なんか、ひとつの時代がおわりますね。ざんねん。

ちーずすいーとほーむ

チーズスイートホーム。… 後輩に1巻を見せられて、その場で amazon で大人買い。

チーズスイートホーム
ねこまんが。
すげーかわいい。
後輩に1巻を見せられて、その場で amazon で大人買い。
やられたぜ。
… でも、まだ届きません。

“チーズスイートホーム (1)” (こなみ かなた)

思い出せ、走る歓び

って、Gran Turismo II かなんかのキャッチフレーズでしたね。
プレステ2で動く奴。
昨日からチャリ復活。
しばらく乗ってなくて、話にならないくらい遅いです。
が、今日の帰りくらいからだんだん調子よくなってきた感じで、
帰りの平均時速は 28.5km/h くらいだったと思う。
自転車というのはあれだ、スポーツではなくて、ライフスタイルなんだな、
と、ふと思った。電車に乗るのではなく、自動車に乗るのでもなく、
自転車に乗る人生。週末にレジャーとして乗るくらいじゃ、
きっと全然おもしろくないね。
つまり、チャリという生き様ですよ。
累積走行距離は 1530km くらい。半年でこれじゃ、全然だめっすね。むがー。

SBML Forum (Oct.12) @ Odaiba

大遅刻。 着いたら Narrator の説明やってたが、途中からでよくわからず。

大遅刻。
着いたら Narrator の説明やってたが、途中からでよくわからず。
Copasi の新しい paper が bioinformatics に載ったそうだ。
Layout Extension のやつも (Ralph Gauges が first author)
BioPAX: biological pathway exchange.
WOL (Web Ontology Language だっけ?) がベース。
220 も pathway database がある!! ので、共通のフォーマットを作りたいわけ。
PPI とか、そういうのはどうやって SBML に変換するかね?
SBML が well-defined なモデルの記述なのに対して、BioPAX は知識の記述な感じですな。