青春18切符8000円かー。いいですね。
1回、2300円だと、飯島まで普通乗車券買っちゃってもいいかー、とか思うんだけど、1600円なら半額くらいになるわけで。
3月は飯島食堂に2回くらいいこう(笑)。
投稿者: yasu
昨日の自転車
往路 26.1km/h 復路 28.1km.
いまいちだった。帰りはけっこう飛ばしてたかな。時間帯がいつもより早かったので、登戸の橋を渡ったあたりで車の流れにはまって一気に失速した。
往路は途中で計測が止まっていたような気もしなくもない。
ていうか、後変速機がなんか調子悪くて、調整しながら走っていたからなー。
でも、ダウンチューブのアウター受けにアジャスタがついているのは、ほんと便利です。
おかげで、職場につくころには気持ちよく変速が決まるようになりました。
しかし、しばらくサボってたわけですが、チャリ最高。レーサーシューズがペダルを捉えてロックする瞬間に、2足歩行しなきゃいけない、ふつうの人間の世界から解放されるんだ。昨日はひたすら眠くて、あー、仕事いきたくねー、とか思ってたんだけど、チャリ乗ったら俄然やる気に。チャリ乗ってる間ってなに考えてるの?とか、よく聞かれるけど、
– とにかく、どうやって事故に遭わずに生き残るか必死に考える
– 余裕のあるときはどうやったらもっと速く走れるかを考える
の2点に尽きるといえるでしょう。これしか考えてないんだから、つまんない憂き世の悩みなんか忘れて当然ですね。ていうか、この第一項に集中しなければ絶対に事故って死ぬという、そういう乗り物でもあります。なにしろ、防具はヘルメットだけで、衣服は真冬でもせいぜい長袖と半袖のTシャツを重ねて着るくらいで、つまりほぼ裸の状態でもって 40km/h で巡航する乗り物なんて、ほかにないからな。一方で、速いチャリ買って、調子にのって事故るひとがあとをたたないようですが、それはつまり、乗車中に考えるべきことの第一項が僕と違うからだと思う。
そうそう、後輩が、「自動車の運転なんて、チャリに比べればゲームみたいっすよね。つまんない」といっていたけれど、まったくおっしゃる通りです。自動車は、まあ、道路が空いていればチャリより圧倒的に速いけれど、ロードレーサーの強烈なスピード感にはほど遠いし、なんていうか、自由じゃない。
飛んでいる感覚っていうのは、ああいうものかもしれないね。人間だから飛べないけど。
そうそう、他のスポーツで似ているのがあるとすれば、スキーだ。
猛烈なスピードが出て、障害物にぶつかったり転倒したらけっこうなリスクがあって、ゲレンデからはみ出さない範囲で経路が自由、という点が似ていると思う。
スキーは下り中心だから、何時間も峠を死ぬ気で上り続ける、とかそういうのはないけど。
32.68km @ 27.1km/h (1h12m07s) odo 2587.0km
szone_error
んと、なんか、
gmv(9416,0×2045600) malloc: *** error for object 0x570e5a0: double free
gmv(9416,0×2045600) malloc: *** set a breakpoint in szone_error to debug
とか出てなんだろなー、ここで breakpoint 設定したいなー、と思ってたんですが、
これ、malloc_printf() が表示してるので、gdb で
b malloc_printf
すりゃいいそうな。
で、結局、snprintf() のなかでなぜか free() が呼ばれて、そこで warning 出てました。謎。
-O2 とか -O3 つけないでコンパイルすれば大丈夫っぽいんですが、これって俺のせいじゃないよなー。ちがうよなー。
昨日のチャリ
ホイール整備開始。
とりあえずタイヤとかリムテープをひっぺがして、スプロケも外して、
車輪だけの状態にした。これから振れ取りしてハブの調整する予定。
あと、リムの (ブレーキシューの当たる面の) 傷もなんとかしたいな。
チューブはもったいないので、再利用。まだ半年くらいしか使ってないし。
ラテックスとかの気合い入った奴にしてもいいんだけどな(笑)。
ていうか、先週は 100km も走ってないのか。駄目駄目だな。
今週はがんばろう。
けっこんしき
きょうの自転車
昼前くらいまで寝てたのだが、こんな生活してちゃいけない、というわけでチャリ。
いつも通り多摩川を国立のほうまでズガーっと 15km くらい走って、
帰りは鶴川街道から20号、調布 IC 西側から天文台通りへ抜けて、飛行場までいってきた。
シマノの、比較的やる気のない車輪に交換したのだけれど、平地ではそんなに悪くない感じだ。まあ、ギア比が変わっちゃってるので、なんともいえませんが。
土曜だということもあってか、多摩川はけっこう自転車が多かった。でも速い奴なんか全然いないのな。視界に入ったのは、片っ端からぶっちぎった。
帰り、鶴川街道の橋の手前の土手に救急隊の人がいて、自転車を調べているので、そのへんにいたひとに様子をきいたところ、自転車に乗っていた人が急にふらふらっとしたかと思うと、土手を転げ落ちていったのだそうだ。なにかの発作らしい、とのこと。ちょうど救急車が出発するところだった。心配だな…
空港の滑走路北側の公園に着いたのは 16:45 くらい。到着便の Do228 が頭の真上を通り過ぎていった。
暗くなる前に帰宅。
40.16km @ 28.8km/h (1h23m39s) odo 2550.2km
Netinfoとか
NetInfo に関する資料:
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~naito/MacOSX/netinfo.html
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/108/1/105_149kouza02.pdf
Interval tree
Interval tree が使いたいぜー、と思うのだけれど、そんなの STL にも boost にも入ってないし、どうしたらいいんだろう…
自分で書くしかないかなー。
きょうの自転車
空港までのんびり。帰りは全速力。
9.69km @ 24.1km (24m04s) odo 2510.0km
微生物ゲノム学会
プログラムがでました。
すごい発表件数で、当然ポスターになったわけですが、
ボス「ポスターで申し込んだの?」
おれ「いや、えらくない人はみんなポスターみたいです」
ボス「そうかー、はやくえらい人になってください」
あは。がんばります。