発表とか

来週アメリカ行くことになったので、発表用のポスター作った。
まあ、細かい数字とか手法は paper 見てもらえばいいわけなので、
コンセプトを前面に押し出しつつ。
Biochemical pathway simulator を作っているわけですが、
やっぱりここは昔からの計算科学と全然違う雰囲気の分野で、
問題の素性が根本的に異なるというのがそもそも問題なわけで。
並列計算機を使えば解決するさ、と、多くの bio 出身なシミュレータ屋さんは
思っているみたいだけれど、並列計算機畑出身の計算機屋的には、
もう、あんな複雑な問題の並列プログラム化なんて、冗談じゃねえよ、
という感じだったりします。
つまり、計算科学が新しい分野に踏み込みつつあるのだから、
道具としての計算機アーキテクチャも変化しなければならない、というのが、
僕の conceptual なところでの主張の根本であります。
Neumann 型のマシンで、周波数上げてバンド幅広げて、というのは、
ちょっとひどいいいかたかもしれないけれど、もう悪あがきでしかない。
いまは FPGA 使っているけれど、それは現行のデバイスで、
もっとも理想に近いのが FPGA (のでかいやつ)だからであって、
dynamically reconfigurable device とかには全然興味がありません。
というのは、コンテキスト切替えちゃったら、swap out された回路が
その間使えないから、スループット命な計算には使えない。
逆に、FPU Array みたいなものが作れたら、そっちには興味があるかも。
ま、でも、しばらく FPGA で地盤をかためます。地味ーに。

gimp とか。

gimp で JPEG が開けなくなりました。
開ける JPEG もあるんだけど、デジタルカメラで撮ったやつはだめ。
サイズによるとか、そういうわけじゃなさそうです。
あ、exif がついてると駄目なのか???? もしかして。
QEMU っていう virtual machine が楽しそうだ。Solaris でも動いたりするのかな?

linuxpluginwrapper

なんか、5.4-PRERELEASE を追いかけはじめてから、
Firefox が具合悪くなったので、make しなおしたら安定したのだけれど、
flash 使ったページとかで落ちるので、linuxpluginwrapper を新しくしたら、動いた。
今日は RELENG_5 のソースがずいぶん動いてるな。

きょうのきろく

久々に走った。
なんか、メーターにラップタイムをとる機能がついていたので、
区間平均タイムとかも出してみたよ。
50.78km (13476km), Av 24.6, Max 45.3
往路多摩川 Av 29.8
復路綱島街道-環七 Av 29.4
復路環七-世田谷通り Av 26.8
あらかじめ言い訳しておくと、世田谷通りは大蔵あたりで工事していて、
その渋滞が環八の内側まで続いていて、駄目駄目な感じだった。

jdk1.4.2 FreeBSD

Motif が必要。2.1.x じゃないとダメらしい。
/usr/local/bin/{zip,gm4} が必要(だがこれはpath変えられそう)。
linprocfs が必要(bootstrap に使う Linux JDK がちゃんと動かない)。
community source の src と bin は同じところで展開。bin にはフォントとか入ってる。
FreeBSD 用のパッチをさくっと当てるが、このパッチは -lkse とか付けちゃうので、
-lkse を -lpthread に書き換えておく。
tsort は GNU のじゃなくて /usr/bin/tsort なのが重要で、これもパッチを修正しておく。
patch -p0 < ../patch/jdk14.patches unsetenv LANG unsetenv JAVA_HOME unsetenv CLASSPATH setenv ALT_MOTIF_DIR /usr/local/X11.local unsetenv DEV_ONLY setenv ALT_BOOTDIR /usr/local/linux-sun-jdk1.4.2 setenv OPENWINHOME /usr/local/X11R6 cd control/make gmake scsl -lX11 がみつからない、とも言われるので、これはj2se/make/sun/security/policytool/Makefile を修正。 awt, applet のあたりでヘッダやライブラリがたくさん見つからない。 これはちょこちょこ個別に対応。 javaws で挫折中。

本買いすぎ

買いすぎなのだが、読まなきゃいけないわけですよ。
– はじめて読む XML (アスキー)  これ、懐かしい「はじめて読む 8086」とかのシリーズで、けっこういい感じだ。
– RTL設計スタイルガイド (hdLab) 大学でまとめ買いすると安いのです。
– Java のなにか  いい本ないですかね。