博士予備審査その後

おおむね無事に終わりました。 質問として挙げられたので、non-critical だけれど、今後の課題として挙げられるのは、- 時定数の違う反応の混在=補間とかが必要で HW では難しい- 総和でなんぼ、みたいな制約がかけられるか (すぐできそう?)といったところ。

おおむね無事に終わりました。
質問として挙げられたので、non-critical だけれど、
今後の課題として挙げられるのは、
– 時定数の違う反応の混在=補間とかが必要で HW では難しい
– 総和でなんぼ、みたいな制約がかけられるか (すぐできそう?)
といったところ。で、D 論までに詰めておきたいのは、
– ちゃんと使えるか
という一点に尽きており、これはつまり、
– もうちょっと realistic なモデルが必要
– 計算精度の問題
といったあたりだ。後者は、しっかり議論されている問題ではなくて、
なんとなく科学技術計算だから double、という感じになっているわけ
なのだが、まあ、とりあえずソフトウェアなシミュレータと比べたり、
∆t とかを変えてみていろいろ評価すればいいんじゃないかなあ、
と思う。
realistic なモデル、というのは感覚的な問題なので、
結構難しいのだけれど、これはどうしよう。
D 論は年末までに仮綴じを提出することになりました。
あとは就職とか結婚とかが人生の大きな課題なわけですが、どうしよう。

Crash

落車のニュースが出てた。
こう書かれるとすげえ大事故みたいだな。
まあ、アマチュアにとっては競技中に骨折するってのは大事故だけれど、
そもそもそういう競技だっていうことが全然書かれてないと、
なんか、主催者に責任があったりしそうな感じでよろしくない。

よびしんさ

なんか月曜に博士の予備審査というのがあるので、
発表やら何やらの準備をしてたのですが、
やっと業績リストとか要旨とか揃ったですよ。
あとはスライドだ。
終わったらすぐにどこぞの教員採用願を書かなきゃなくて、
けっこう大変そう。

Tokyu 8000

なんか、懐かしい塗装(というか無塗装なのか)の電車を見かけたので、
写真撮ってみた。人集まってたし、なんか特別企画なのかな?
最近ときどき見かける気もする。
Dscn0745

B-Flet’s とか

家に B-Flet’s の回線がきてて、100Mbps の回線を何軒かで共有するやつだったのだけれど、
1Gbps のを共有するやつに変更されることになって、昨日回線終端装置の交換があった。
で、うちは FreeBSD 箱が NAT をしているのだけれど、たまたま NAT の内側の hub が
NTT の終端箱の下に置いてあって、なぜか工事の人が NAT の内側の線をそれにつないで
帰ってしまったのだ。で、NAT の内側は NIS とかが流れていることもあり、そとから
アクセスされると非常に危ないわけだが、NTT に問い合わせをしたところ、
– NTT までは PPPoE じゃないパケットもそのまま届く
– が、他の家には届かないようになっている
のだそうだ (どうやってるのかわからんが)。ま、とりあえず信用することにした。
しかしひどいな。ちゃんと原状復帰して帰れというものだ。
で、「ひかり電話」というのを勧められたのだが、これは PPPoE のセッションを張る
ものなんでしょうか?

ぷりんたやけた

だいぶ前の事件なんですが、ある晩研究室に行ったら事件が起きてました。
レーザプリンタにレーザプリンタ用じゃないフィルムを入れると、
こうなっちゃいます。
定着ユニット引っ張り出してきれいにしましたが、すげー大変でした。
無事に回復してよかった。
Dscn0017
Dscn0018

時間割

こういうのが教室の前にあるんですが、あの、もうちょっと、きれいに書いてください… おねがいです…

こういうのが教室の前にあるんですが、
あの、もうちょっと、きれいに書いてください… おねがいです…
20051028-1

んで、

会場の Harvard Medical School Conference Center.発表中に写真も撮られてた模様。… プロジェクタつないだら kernel panic 起きちゃって、びっくりでした。

なにしにいってたかというと、ちゃんとお仕事です。
会場の Harvard Medical School Conference Center.
Dscn0724
発表中に写真も撮られてた模様。ぶれてるけど。
プロジェクタつないだら kernel panic 起きちゃって、びっくりでした。
Dscn0710

ごはん

近所のスーパーで食べ物買ってきて生きてました。 味は普通だが鮮度がいまいちなサラダと、全然甘くなくてちょっと不味いマフィン(しかも4つも入ってて、大変だった)、リンゴは Macintosh ですよ。

近所のスーパーで食べ物買ってきて生きてました。
味は普通だが鮮度がいまいちなサラダと、
Dscn0705
全然甘くなくてちょっと不味いマフィン(しかも4つも入ってて、大変だった)、
Dscn0706
リンゴは Macintosh ですよ。これはふつうにおいしい。フジとかも売ってた。
もちろん US 産だと思うけど。
Dscn0707

MIT

MITにも行ってきたんですよ。… そこらじゅうに線路引いて、適当に束ねて地下鉄とかに乗り入れるの。

MITにも行ってきたんですよ。本屋に。
例によって、本買いすぎた。
Dscn0699
帰りは電車。
路面電車が都心部ではそのまま地下に入る構造になっており、非常に便利。
東京でもやればいいと思うんですよ。そこらじゅうに線路引いて、適当に束ねて
地下鉄とかに乗り入れるの。
Dscn0701