教員公募一件出しました。
論文誌の条件付採録のやつを修正しています。
博士論文書き始められそうです。緒論くらいは一気に書きたいです。
風邪を引きそうなので今日は自宅でお仕事です。家はとても寒いんだけど。
きのうきょうあした
緒論くらいは一気に書きたいです。… 家はとても寒いんだけど。
そんなことよりデバッグしようぜ!
緒論くらいは一気に書きたいです。… 家はとても寒いんだけど。
教員公募一件出しました。
論文誌の条件付採録のやつを修正しています。
博士論文書き始められそうです。緒論くらいは一気に書きたいです。
風邪を引きそうなので今日は自宅でお仕事です。家はとても寒いんだけど。
東大の加藤先生の Mathematica FAQ を参考にさせていただきましたですよ。
東大の加藤先生の Mathematica FAQ を参考にさせていただきましたですよ。
つまり、ふつうは
m=SBMLRead[“hogehoge.xml”] (ぺし)
n=SBMLNDSolve[m,100] (ぺし)
SBMLPlot[n] (ぺし)
とやってグラフがでるわけですが、
p=SBMLPlot[n] (ぺし)
Display[“hogehoge.eps”, p, “EPS”] (ぺし)
とか叩けばいいわけです。
vector graphics なフォーマットとしては、APS (Mathematicaな何か。PS 準拠?), EPS, PDF, PICT, SVG, WMF などがつかえるもよう。
で、結局何がしたかったかというと、色つきのグラフを白黒にして、点線と実線にしたかったんですが、SVG を出力して、SVG なら手でも書けるぜー、とかいいながら修正しました。Emacs でいじって、sodipodi で確認して別のフォーマットに落とせばおっけー。WMF (Windows Meta File) にして、visio かなんかで編集するのも手かもしれません。
なんか、CellCycle (Goldbeter, 1991) のモデルをまわしたときの性能を計算してみたら意外に速いかも。… ところが、手元に PowerPC しか MPU がないので、vs Intel な評価がとれないですよ。
逃げようと思ってたら443センセイにおこられました。ほんとすいません。
なんか、CellCycle (Goldbeter, 1991) のモデルをまわしたときの性能を計算してみたら意外に速いかも。単体で 3.5Mreaction/sec. くらいで、面積的には半分しか使ってないので、もう一個のせれば 7M になる計算だ。
ところが、手元に PowerPC しか MPU がないので、vs Intel な評価がとれないですよ。
明日やろう。
実はしばらくサボっており、自転車にものれなかったので、けっこう体重が増えてしまっている。 ということで、食事とかもかなり節制気味。
筋トレ再開しました。実はしばらくサボっており、自転車にものれなかったので、けっこう体重が増えてしまっている。ということで、食事とかもかなり節制気味。
春までに完全復活します。
みてろよ!
少しでも片付けていかないと、全然間に合わない。 とりあえず今日は、教員公募の書類を書き上げて寝る予定。
少しでも片付けていかないと、全然間に合わない。
とりあえず今日は、教員公募の書類を書き上げて寝る予定。
\begin{document}\end{document}以上。
\begin{document}
\end{document}
以上。
GTK for Mac OS X.けっこうちゃんと動きそうだ。 そのうち試そう。
GTK for Mac OS X.
けっこうちゃんと動きそうだ。
そのうち試そう。
そろそろ書きますよ