SNR Today

今日の SN 比は 52:78。 130通のうちの80通がSPAM、と考えると、無駄すぎだな。

今日の SN 比は 52:78。
130通のうちの80通がSPAM、と考えると、無駄すぎだな。

SNR

SPAM がどれくらいくるか日々カウント中。 12/7 SPAM 88:58 HAM12/8 SPAM 71:68 HAM昨日の S/N 比はかなり良好。

SPAM がどれくらいくるか日々カウント中。
12/7 SPAM 88:58 HAM
12/8 SPAM 71:68 HAM
昨日の S/N 比はかなり良好。

TODO Today

文献漁りSystems biology – 細胞膜の力学シミュレーション- ショウジョウバエとかのやつ- そのほかFPGA in Bioinformatics- MD- Sequence analysis- だんなの(文献がないけどどうしよう?)

文献漁り
Systems biology
– 細胞膜の力学シミュレーション
– ショウジョウバエとかのやつ
– そのほか
FPGA in Bioinformatics
– MD
– Sequence analysis
– だんなの(文献がないけどどうしよう?)

macemacsjp

MacEmacs-JPプロジェクトで公開されている、Emacs インラインパッチの 11/22 版が公開されておりますですよ。

MacEmacs-JPプロジェクトで公開されている、Emacs インラインパッチの 11/22 版が公開されておりますですよ。

CellDesigner 3 のレイアウト

CellDesigner 3.0をちょっといじってみた。

CellDesigner 3.0をちょっといじってみた。
レイアウト関係で変わった点:
– 物質に反応の矢印がくっつくポイントを選べるようになった (16方位: N, E, W, S, NE, NW, SE, SW, NNW,…)
– 反応の矢印を何カ所でも曲げられる (矢印を右クリックして add anchor point) ようになって、offset による平行移動がなくなった
– complex は枠が付くようになった
XML の記述面ではだいぶ進歩して、baseReactants とか baseProducts に、ちゃんと specie と alias が入るようになったので、レイアウト情報を読むコードを書く人にとってはかなりいい感じだ。
offset の処理が必要なくなったのもいいですね!

エチゼンクラゲその後

畑にばらないてそのままトラクターで掘り返すわけだ。 たしかに、クラゲの主成分は水なわけですが、あんだけプランクトン食ってりゃそれなりに栄養豊富なわけで、ものは考えようです。

エチゼンクラゲをそのまま肥料に ってすごいな。畑にばらないてそのままトラクターで掘り返すわけだ。
たしかに、クラゲの主成分は水なわけですが、あんだけプランクトン食ってりゃそれなりに栄養豊富なわけで、ものは考えようです。効率よく脱塩する方法があれば塩害にもならないな。

論文修正用のスタイルファイル

eclbkbox.sty
これ必須。複数の段落を枠で囲むの。
\def\revised{\begin{breakbox}}
\def\endrevised{\end{breakbox}}
としておいて、
\begin{revised}
\end{revised}
で修正箇所を囲んで査読用のやつを作る。
んで、めでたく通ったら、
\def\revised{}
\def\endrevised{}
にしてやれば、枠が全部消えるってわけだ。