TdF ’86

1986年の Tour de France の DVD 買ってきた。… イノーも出てるが、レモンとかルイス・ヘレナが出てる。

1986年の Tour de France の DVD 買ってきた。NHK のやつ。
イノーも出てるが、レモンとかルイス・ヘレナが出てる。なにしろ、レモンがアメリカ人としてはじめて総合優勝した年だ。今でこそ、TdF = Lance = USA なイメージができちゃったけど、10年前はアメリカ人が優勝したことなんてなかったわけで。そう考えると日本人が勝てるそう遠くない… のかな。
TT でうしろにハネのついた自転車使ってたりとか、すごいな。フレームはみんなスタンダードな径のチューブだし、変速機は全部 W レバーだ。
ボルドー出身の選手が、レーサーになりたかった親父さんの組んだホイールでシャンゼリゼを走る、なんて話も出てきた。しかもスプリント賞だ。泣かせてくれるじゃないの。

USB-Serial ふたたび

Elecom の USB-232C アダプタ買ったら、Prolific Technology のチップだった。

Elecom の USB-232C アダプタ買ったら、Prolific Technologyのチップだった。
FreeBSD だと ucom0 で動いてるんだけど、mac だとどうなのかなー、と思ったら、こんなのありました。ドライバはこのへんにあるんですが、使えるかどうかはまだ試してないです。
試してみようかな…

ながの

ニイちゃんたちのグループが、「いいねー、長野っぽい風景になってきたねー」ってあなた、まだ山梨に入ったばっかりですよ。… だいたい、小淵沢行きだから、長野県には入らないまま終わるわけですが。

中央線小淵沢行き車内にて。
近くに座っていたニイちゃんたちのグループが、「いいねー、長野っぽい風景になってきたねー」ってあなた、まだ山梨に入ったばっかりですよ。これから笹子峠ですよ。だいたい、小淵沢行きだから、長野県には入らないまま終わるわけですが。

ぷりんた

なんか、ミスフィード頻発で半分くらいダメになる勢い。 で、結局1枚ずつ入れればちゃんと紙が送れることがわかり、ずーっとプリンタの後ろに立ってはがきを一枚一枚投入してました。

年賀状印刷しようと思ってはがきを大量に投入。
… なんか、ミスフィード頻発で半分くらいダメになる勢い。
で、結局1枚ずつ入れればちゃんと紙が送れることがわかり、ずーっとプリンタの後ろに立ってはがきを一枚一枚投入してました。はぁ。
去年はこんなことなかったと思うんだけどな。

dump

年末なので、すさまじくバックアップとってます。
ていうか、rdump すると、わりとネットワークがボトルネックになる感じだ。
もしかして、Ultra10 にテープドライブつないでるのがだめなのか?
もっと速いマシンにテープドライブつないだら速いのか?
テープドライブつながってる奴自体で、ローカルな dump は倍くらい速い…
わしのノートも dump とりたいです。USB テープドライブがほしいぜ!
OS X で HFS+ って、dump コマンド使えるのかな?

V4 でんげん

Configuration 関係のロジックを動かすための VCC_CONFIG というピンがあるらしい。どこ?
VCCO_0 の電圧ってどうすりゃいいんだ???
んで、Package & Pinout Guide をみると、VCC_CONFIG = VCCO_0 だそうです。
AVDD_SM とか、AVDD_ADC とか、2.5V につながなきゃいけないらしい。
このへんのピンは要注意だ (see V4 Package & Pinout Guide)。

ろんぶん

Shagha Gao, Kenshu Seto, Satoshi Komatsu and Masahiro Fujita
Pipeline scheduling for array based reconfigurable architectures considering interconnect delays
FPT’05 に出てた、演算器をたくさん並べたアーキテクチャの話。配線遅延がしんどい場合とかを考慮。データパスの組み方自体は普通かも。

TdF ’05 DVD

いつも年末だった気がするけれど。 英語版でも全然かまわないんだけど(中継の英語なんて簡単だし)、リージョンコードが違うのが困る。

日本語版は 1/25 発売なんですね。いつも年末だった気がするけれど。
英語版でも全然かまわないんだけど(中継の英語なんて簡単だし)、リージョンコードが違うのが困る。

草稿提出

D論の草稿を出すことになりました。 受理申請はきのう、教務課にしてきましたよ。

D論の草稿を出すことになりました。
受理申請はきのう、教務課にしてきましたよ。英文要旨書くのが面倒でした…