私鉄版 Suica

最近、私鉄でもあちこちの駅で自動改札機に IC カードリーダーがつきはじめた。 試験用だからまだ何もかいてなくて、黒いユニットが取り付けてあるだけですが、たぶん、ずーっと改札で張り込みしてれば、t昔、Suica がサービス開始になる何年も前に品川駅の改札機でカードリーダーを見かけてびびったことがあるのですが、そんな感じ。

最近、私鉄でもあちこちの駅で自動改札機に IC カードリーダーがつきはじめた。試験用だからまだ何もかいてなくて、黒いユニットが取り付けてあるだけですが、たぶん、ずーっと改札で張り込みしてれば、テスト用のカード持った人とかが現れるんでしょう。
昔、Suica がサービス開始になる何年も前に品川駅の改札機でカードリーダーを見かけてびびったことがあるのですが、そんな感じ。2006年度中にはサービスを開始するとかしないとか。せっかくパスネット導入したのに、またお金かかるわけですが、まあ、ユーザとしては便利でいいですな。
20060302

カーナピーナ

しょーじとカレー。 相変わらず辛く、そしておいしかった。

しょーじとカレー。
相変わらず辛く、そしておいしかった。
最近また辛さに慣れてきたかも。
慣れれば慣れるほどやみつきになるよな…
Dscn1104

論文

な、なんか、全然ページ数が足りない気がしてきたんですが、どうしよう!?
罰金払えば増やしてもらえる、っていうのは掲載時の話であって、投稿の時点では・・・駄目だよなぁ。
がんばらねば。

多摩サイが変わります!平瀬川橋梁!!

多摩川サイクリング道路を毎日 (といっても最近サボってた) 走ってるわけですが、なんか最近、二子玉川の川崎側をずいぶん工事してて、なんだろなー、と思ってたわけです。そしたらなんか、橋を作ってるっぽいんですな。
Dscn1068
この区間は多摩川に流れ込む支流の平瀬川を渡るわけですが、この橋の下流側が階段になっており、非常に不便だったわけですが、どうやら河川道路の橋ができる模様。緊急時への備えの一環だそうですが、きっと、サイクリング道路の一部になるでしょう。
Dscn1070
Dscn1071
Dscn1072
いやー、完成が楽しみだ。

クラスタ

昨日は某所で、32nodes な PC クラスタの移動作業。
いやー、しんどかったっす。
電源入れるとラックの裏側は凶悪なくらいに気温が上がり、こりゃ省エネどころじゃないぜ、というのを実感。

健康診断

今日は採用検診。微妙に遅刻してしまって、ご迷惑をおかけしました…
心電図とったときの心拍が 48bpm.
血圧測ったときの心拍が 65bpm.
血圧計苦手なんですよ、ほんとに。「48bpm ってだいぶ低いですが、何か運動やってますか?」といわれて、自転車を少々、んで起床時は 45 くらいです、といったらお医者さんも納得してくれました。

オフラインであることの幸せ

たとえ僕がどんなに追いつめられていても、書類の締め切りは容赦なくやってくる。 書類の締め切りは絶対にでもないが、やはり周囲に迷惑をかけない程度に守らねばならず、そうすると被害を被るのが自分だけ、という論文がどうしても後回し。

たとえ僕が風邪で週末を失おうと、論文の締め切りは容赦なくやってくる。
たとえ僕がどんなに追いつめられていても、書類の締め切りは容赦なくやってくる。
書類の締め切りは絶対にでもないが、やはり周囲に迷惑をかけない程度に守らねばならず、そうすると被害を被るのが自分だけ、という論文がどうしても後回し。したがって、研究室にいる日中の時間はほとんど事務仕事。
今日は、朝に市役所にいって確定申告と住民票の写しの申請。そのまま研究室へいって、伝票をそろえたりハードディスクの交換したり飛行機の予約したり。手伝ってくれたみなさま、どうもありがとうございました。助かりました。でもこのあとどうしよう… あうー。
夜になって論文着手。閉店間際の珈琲館でストーリーを立てて、電車のなかでズバッと書き始める。オフラインだと邪魔も雑念も入らなくて、結構集中できますね。
明日は全日空に電話しなくちゃだ。