Gyao で映画みてたら、途中で Mac の宣伝が入ってた。
でもなー、Mac じゃ Gyao みられないんだよー、くそー。
まあ、もはやそれだけが Windows の存在理由だったりするわけだが。
カテゴリー: Mac
Parallels Workstation for Mac / VMware Fusion
普段の仕事はもっぱら Mac とか FreeBSD なんだけど、
Windows でもちゃんと動くかテストしなきゃいけないわけで、
VMware fusion のベータ版と、Parallels Workstation をテスト中。
Paralles は、coherent mode というのがすごくて、Windows のアプリケーションのウィンドウを、Mac のアプリケーションと同じように開くことができる。これはかなりイケてると思う。メモリが充分にあれば、充分に速く動く感じだ。大昔に FreeBSD の Linux ABI で動かしてた VMware の感覚に近い。つまり、けっこう速いんだ。PowerBook G4 で動かしてた Virtual PC なんかに比べれば、雲泥の差です。
VMware は、まだテストをはじめたばっかりなので、細かいことはいえないのだけれど、SMP とか 64bit に対応してるのがいいね。もし、メモリを 8GB 積んだ 4 cores なMac Pro とかで、仮想マシンにメモリを 2GB と 2 CPU cores とかを割り当てることができるなら、確実に買いだと思う。だって、Mac で CAD も動くんだぜ! VMware では、DirectX も動くんだそうですが、僕は全然ゲームしないので、それはどうでもいいや。
もちろん、長年の蓄積があるから、性能面では VMware に分がありそうな気がする。
あと、VMware を入れた直後にビビっときたのは、Parallels ではマウスポインタを VM から外に出してやるのに、hot key を押してあげなきゃいけないんだけど、VMware tools の入った VMware では、専用の pointing device driver が入っており、そんなものいらないんだ。これはすごく楽ちん。
Mac とのフォルダ共有は、FreeBSD のときは samba 動かしてやってたんだけど、Mac では Parallels でも VMware でも、Windows ファイル共有 (つまり MacOS 標準装備の samba なんだけど) を起動してなくても使える。
NetInfo サーバのできるまで
/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.nibindd.plist の、
<string>/usr/sbin/nibindd</string>
の次の行に
<string>-A</string>
/etc/hostconfig に、NETINFOSERVER=-YES- と書き足して reboot (hostconfig は、いらないかも)
これで、netinfo のサーバプロセスが走る (-A は、隠しオプションらしい。。。)
nidomain -m slab
でドメインを作る (nidomain -l で確認できる)。これを上位層の netinfo domain とするためには、「ディレクトリアクセス」ユーティリティで、NetInfo を active にして、上位のサーバとして 192.168.x.x の slab domain を指定してやればよい。
(親が誰かは、niutil -rparent -t localhost/local で確認できる)
ひとつ上のドメインにエントリを作って NFS が使えるようにするなら、こんな感じ。
% sudo nicl .. -create /mounts/dummy vfstype nfs
% sudo nicl .. -create /mounts/dummy dir /home
% sudo nicl .. -create /mounts/dummy opts rw resvport intr
% sudo nicl .. -create /mounts/dummy name fileserver:/path/to/dir
ちなみに、opts に net というのをつけると、Finder から見えるようになる (/Network/Server)んだけど、なんか、いまいちかも。その場合は dir がいらないっす。
あと、どのマシンでも admin (gid 80) になって su したかったんで、
sudo nicl .. -create /groups/admin name admin
sudo nicl .. -create /groups/admin gid 80
sudo nicl .. -create /groups/admin users osana
こんな感じ。
niutil -read .. /groups/admin
とかして確認。
macbook
1ヶ月足らずですっかり手になじんだ感のある MacBook ですが、すげえいい感じです。
PowerBook G4 時代は Keynote で巨大なポスターとか作ってると、むきー、とかなってたわけですが、そりゃもう速いです。きわめて快適。
なによりも、iBook に比べると格段にキーボードがいいです。PowerBook / MacBook Pro と比べれば安っぽいのは確かですが、iBook とは比べものになりません。なんていうか、メカニカルな仕上げとしては much more than iBook な感じで、これが 18 万っていうのは超お買い得。
しかし、ゲノム屋としては、せっかく 64bit なプロセッサなのにメモリが 2GB しか積めないのが悲しいところです。そんな使い方するなって?
Office:mac 2008
ないとたまに困るので2本も買って持ってる Office:mac ですが、version 2008 が秋くらいに出るんだそうです。いえーい。
しかも、なんかかっこいいっす。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2930
Netinfoとか
NetInfo に関する資料:
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~naito/MacOSX/netinfo.html
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/108/1/105_149kouza02.pdf
Mac で NFS とか
研究室に何台か Mac が増えることになって、そろそろちゃんと認証とか home directory の管理とかをしなきゃいけないよなー、と思っていたんですが、認証に LDAP を使うのは気抜けするくらい簡単だった。Applications/Utilities/Directory Access というやつを使えば、あっという間です。
で、あとは home が NFS で見えるといいなー、と思うわけですが、/etc/fstab を書くのはお行儀が悪すぎる感じ。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/014/
を見ると、netinfo の設定をいじってやればいいんですね。これって、どっかをサーバにしてまとめて設定かけないのかなー。
MacBook
iBook G4 のキーボード (もともと安っちくて、あんまり好きじゃなかった) が壊れて Ctrl だの command だのがランダムに押される、ブービートラップ状態になって、ふつうにコード書いてるだけなのにウィンドウが閉じたり文字が消えたりする、というひどい状況だったので、ボスが持ってて全然使っていなかった PowerBook G4 をしばらく借りていたのだけれど、いかんせん G4 867MHz じゃ、make して動かしてまた make して、というデバッグ生活では、かなりストレスがたまる感じ。
なんというかこう、喫茶店とか電車の中での作業効率が生産性に直結するので、遅いノートパソコンだと非常にしんどいわけです。研究室にいるときは、PowerMac G5 があるから、全然問題ないんだけど。
そういうわけで、私費で MacBook 買ってしまいました。Core2Duo 2GHz 。すげー速い。
キーボードも、あまりコストがかかっている感じではないですが、iBook と比べると桁違いによくできている感じです。わーい。
しかし、これ、電池どれくらいもつのかな…
ちょっと負荷をかけると、ひと昔前の国鉄の中距離電車とか急行電車のモーター音みたいな感じで、ファンがぐおーっと回ります。がんばれば 6000rpm 以上まで行くみたい。
iSMARTtrain
iSMARTtrain: Mac で Polar の心拍計のデータを読み出すツール。
diskutil
MacOS X で、コマンドラインから CD を eject する方法。
diskutil eject /mount/point
メニューバーに追加するには、/System/Library/CoreServices/Menu Extras/Eject.menu/ を起動するとよい。