今年二度目のアメリカ。
海岸のリゾートな感じの場所にあるカンファレンスの会場からダウンタウンのホテルまで、歩いて30分。昔大暴動が起きたロス近郊であり、ダウンタウンは、特に夜なんかは、それなりに怖い。怖い、というのは、結局のところ、アメリカの社会のさまざまな問題が顕在化した結果なのだ。それに比べれば、日本はまだマシだと思う。もちろん、日本も昔と違って、アメリカ化しつつある気がする。みんなでちゃんと考えていかないとね。で、結局、滞在中は、夜に会場から戻ってくるときも含めて、公共交通機関は使わなかったのだが (電車の切符は一度買ったのだが、全然こないのでついカッとなって、歩いて帰ってきてしまった)、安全を確保するために大事なのは「地元の人っぽく振る舞う」ことなんじゃないか、という話を、昼食のときにウィーンの大学の先生とた。地図をみてキョロキョロしたり、というのが、やっちゃいけないことの代表例だ。他民族国家だし、サングラスかけてヘッドフォンして歩いてれば、地球の反対側からやってきた奴だとは誰も思わない。
ま、いろんなことはあるが、この国の連中は基本的にみんな気のいい奴であり (ワシントンあたりの偉い人たちは違う気がする。これは日本でも同じだ)、僕は彼らが好きだ。彼らはたぶん、僕ら日本人と違って誰もが、おおらかに人生を楽しむ、ということを知っている。
ああ、この国の人たちっていいな、と思ったのは何年か前に UA の LAX 行きの便に乗った折、定刻より 45 分くらい早く着陸して、そのときに客席から一斉に拍手が起きたときだ。その頃はまだ、アメリカにはほとんどきたことがなくて、だから一人で街を歩いたこともなかった。だから、アメリカというと、なんかこう、犯罪に巻き込まれるイメージしかなくて、一歩引いたところから見ていたのだけれど、その時に僕のアメリカ像がだいぶ変わった気がする。日本人は飛行機がはやく着陸したからといって、拍手なんかしないけど、この人たちは素敵だな、と思ったのだ。
ただ、ここに住むか、といわれると、やっぱり日本とか、あるいは欧州の田舎とか、そういうところのほうがいいかなー、と思うのだが…
投稿者: yasu
新世代ネットワーク
新世代ネットワーク推進フォーラム。
こんなことやってて大丈夫か、日本。
まっすぐに
SBML Forum: Day 2
[ Changing Volumes: S. Hoops ]
体積が変化する場合、initialAmount の場合と initialConcentration の場合で、違う挙動をしなきゃいけない (concentration なら維持するが、amount なら濃度が変化しなきゃいけない… んだと思う)。
hasOnlySubstanceUnit flag
[ MathML: N. Le Novére ]
扱えるようにしたいもの:
sum, product, vector, matrix, selector etc.
SBML は MathML の使える範囲を限定するべきかどうか? うむむ。
[ Putting state-variables on SBML entities: N. Le Novére ]
Stochsim のモデルのプロパティの縮小版。
[ Rule-based modeling ]
Reaction based modeling = 数式に帰着できる
Rule based modeling = SBGN
たとえば physical entity (bond とか) 。
なにがどこに bind みたいのを書ける (いまは celldesigner とかが独自に表現しているやつだ)。
[ らいねんの Hackathon ]
3月に すてれんぼっしゅ (South Africa)
うわ、マジ遠いな…
[ SBML Development process: M. Hucka ]
12月に選挙をして来年から Editor がふえるよー。
SBML Forum: Day 1
[ Status of SBML: M. Hucka ]
Survey by Klipp et al. [ Nat. Biotech. Apr 07]
– 80% は標準化が必要だと認識
– 60% は SBML を使っているといっている
今後の課題
– Validation: Test suite の充実
– Semantics: MIRIAM + SBML recommendation (annotation approach), SBO (annotations regarding mathematical approach), etc.
– Governance: SBML の開発体制をどうするか
[SABIO-RK database: M. Golebiewski @ EML]
シミュレーションには実験による kinetics data が必要で、その kinetic parameter は環境条件によって大きくことなり、酵素の活性とかは生物種その他によって異なる。そういうのを網羅的に扱うデータベース。
人手による作業が大変そうだ。
[ VCell: J. Schaff ]
PIP2 diffusion のシミュレーション結果とか出てた。How cool!
[ SBML3 orientation: M. Hucka ]
SBML を「モジュール化」する。たとえば XML の namespace を使って。
じゃあ、SBML3 の “Core” はどうすればいい?
Level 3 でできてほしいこといろいろ。
[ Modifying SBML level 2 to be Level 3 Core: N. Le Novére ]
なんとかしたいこと
– Inclusion
– Unit of kineticLaw
– Extension of MathML
– No mandatory orders on dependencies
< listOfModules > ができるかな?
[ Model Composition / Aggregation: I. Moraru ]
階層構造は atoms which are not really atomic で実現される。なるほど。
Hierarchal model extension
– Model Container: listOfSubmodels
– Linking elements = overloading: ListOfReplacements
[ Spatial modeling : J. Schaff ]
mesh とは限らないぞ!
1次元や2次元 (膜とか) の系もある。
場、とかも考えねばならないときがある。
うひー。
Powered by Ada
Boeing 777 の制御ソフトウェアは Ada で書かれている んだそうだ。
なんか、かっこいいぜ。
でも怖いな。
今日の機体は JA733A です。
NH006 to LAX
先日米国から帰国したばっかりですが、また行ってきます。
SBML Forum に出るのだ。
cups-1.3 と gtk
FreeBSD の ports で、gtk の cups support のところでエラーになるなー、と思ってたら、環境依存ではなくて、やっぱり世の中一般のバグだったらしい。
いま portsnap fetch update したら gtk が新しくなってて、修正パッチが当たってた。
ありがたや。
Solaris Subscriptions
Solaris 10 のパッチを SunSolve から手に入れるには、Solaris Subscriptions への加入が必要だそうだ (Solaris9 までは無償)。
Basic だと 15,000 円くらいみたい。
ランエボ
実は三菱の車が結構好きだ。
ランエボ X、なんか、フロントがスカイラインっぽいな。34 あたりの。
4G63 じゃなくなったのはなんか残念だ。レースを勝ちまくったエンジンだしね。
まー、当分自動車は買わ (え) ないと思うが。