クソ忙しい生活をしている間にジロもいよいよ終盤。
でも、Richard Ricco が総合2位なんだよ。
ちょっとロードレースに興味ある人でも、誰だよそいつ? という感じの人もいるかもしれないんだけど、彼は前にジャパンカップで宇都宮を制した男なのだ。ジャパンカップでは正直、日本の選手に勝ってほしいと思っているが、だが、それ以上に宇都宮の山を制した奴がジロを制する、という展開は盛り上がるじゃないか。
何もなければアスタナを応援してたと思うのだけれど、リッコとなれば話は違う。
どうか、勝ってくれ!
仕事があるので中継見たりしてるほどの余裕はないが、決して君の名前は忘れない。
投稿者: yasu
実装実装実装
最近超マジメに仕事して熱中しすぎて、若干昼夜逆転気味だったりして、メールの返事とかが滞りがちだった (ご迷惑をおかけしております) のを、今朝は気合いを入れて早起きして、一気に修正した。
で、研究室でモリモリ仕事してたらボスに、「最近元気ないんじゃないかと思って心配してた」といわれた。いや、久々に仕事に熱中してただけですよ。わはは。
何をやっているかというと、昔書いたあまりきれいじゃないコードを一気にクリーニングするという作戦であり、つまり、昔の俺のプライドをなるべく傷つけない (=なにしろ、全部書き直したら死ぬほどの量になるんだ!) ようにしつつ、今後の保守性を確保できる美しさを手に入れる、という大作戦なのだ。
いやしかし、なんでこんなコード書いたかね。やっぱり急いでたんだろうな。
Cycling Map
My cycling map, more to come (but I’m lazy…):
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=102027596352263209352.00044dd02176794c6beda&ll=37.913258,139.069448&spn=0.008972,0.020084&z=16
300万?
「300万くらいで人生を変えてみる」という Audi 認定中古車の広告。
ふーん、と思った。
自動車はねー。
持つと持たないではけっこう違うけど、持たなくたって免許をもっていれば、ときどき借りればいい、と思う。もちろん、自分で持っていれば好きなときに (夜中に突然、とかでも) 出かけられるから、ちょっといいなー、と思うことがある。いい車とそうじゃない車は、結局のところ快適性とかの違いであって、もちろん高い車は静かだったり、運転が圧倒的に楽だったりするから、運転してみると、あ、これいいな、と思うけど、でも、頭を殴られるほどの世界観の変化、ではないような気がする。
もっとも、NSX とかポルシェとかに乗って飛ばせる腕があるなら、そういう車を持つか持たないかは、けっこう違うかもしれませんが。でも、自分のではないにしろ 100 万の車も 400 万の車も運転してみて、結局のところ 200km/h とかで走る環境も技術もないなら、やっぱり fit くらいで充分楽しいよなー、と思う。
300万かけて自動車買うことがあるか、といわれたら、一生ないような気がする。
何がいいたいかというと、つまり、10万円のロードレーサーのほうがはるかに衝撃的で楽しい乗り物だ、ということだ。
ママチャリという不思議な文化のある日本に育ってしまって、20年以上もこの乗り物に乗ることがなかったことと、既にプロロードレーサーを目指せる年齢ではなかったことを、心の底から悔やむくらいに。
あ、でも、誰かが変なバックグラウンドなしに、純粋なプレゼントとして自動車くれたら、喜んでいただきます(笑)。俺、そんなに人に感謝されるような生き方してないから、絶対ないけどね。
それから、最近思うのだが、ロード乗りになったのが大学院に入ってからで、本当によかった。うっかり中学生とかで乗り始めてたら、絶対人生踏み外してたと思う…
今日の自転車
新潟駅から会津大学まで、国道49号線を延々と走ってきた。
大きな地図で見る
前半は概ね阿賀野川沿いで、新潟あたりの平野を走るうちは平坦コースなのだが、強烈な向かい風に体力を削がれる。国道49号だと遠回りになる部分があって、川沿いの県道でショートカットしたのだが、ここは余計に風が強くて、参った。しかし、大型車も少なくて、ずっと田んぼの間でのんびりした雰囲気で、いい感じだったよ。
磐越道と出会うあたりから49号に戻ると、じわじわ上りがはじまり、向かい風との相乗効果でかなりきつい。勾配はそれほどでもないのだが、最近ずっとサボっていたツケが回ってきたのかもしれない…
三川まで上り坂。落石避けのトンネルを必死に抜けると平坦で、津川まで 10km、川沿い。阿賀野川はとんでもなく川幅が広く、絶景。津川には漕艇場があって、昔は川港として栄えたそうだ。
55km も走ったし、しばらく山が続きそうなので、津川のバス停で一休み。「きつねの嫁入り屋敷」なんかもあった。保育園に行く子供たちや、お母さん、おばあちゃんたちが話しかけてきた。自転車で新潟から会津まで行くなんて!という感じ。津川は街並みも渋い感じだし、景色もきれいでいいところだ。また来てみようと思った。
津川から西会津まで15kmくらいの間に、峠ふたつコンボ。非常にしんどい。峠のてっぺんにはトンネルがある、というのが新しい道の定番で (古い道の場合は、よほどのことがないかぎりトンネルなしで山を越える。天城峠とか笹子峠の旧道はてっぺんにトンネルがあるが、まあ、これは昔から大きな街道だったからね)、これが見えるまでがとにかく辛い。いつおわるかわからない上りが延々と続くわけで。コーナーを抜ける度にこれで終わりか? と期待しては裏切られる、その繰り返し。今回は荷物もかなり多かったので辛くて、景色を楽しむほどの余裕は全然ない。幹線道路で交通量も多いしね。
トンネルは、中に水が溜まると困るので、大抵入り口が上りで出口が下りになっており、道幅も狭いので交通量が多いと前半は必死。とにかく怖い。まあ、テールライトつけてるし、勾配もそれまでの峠道よりはずっと緩いので、スピードもけっこう乗るから大丈夫ですが。
西会津の道の駅で休憩。オートバイで旅行中のおじさんとちょっと話す。まだ峠があるよー、といわれた… オートバイはいいよなあ。楽だもんなあ。会津若松からきて、今日はこれから新潟へ出て、寺泊のあたりで泊るそうだ。明日は只見へ。いいね! 13 時が迫ってきているので、早めに出発。11:30 くらい。
会津坂下までの間に峠がふたつあるのだが、ひとつめの峠がかなりきつかった。途中で休もうとして右足攣ったし。ふたつめはトンネルでぶち抜かれており、楽勝。トンネルを抜けると会津坂下で、あとは平地なのだが、完全に脚が売りきれており、25km/h がやっと、というありさま。会津大には 13:10 くらいにたどり着き、なんとか最初の発表の途中から聴くことができた。
景色もよかったし、休憩している間に色々なひとと話せて楽しかったよ。
でも、今日はもう走りたくない…
111.97km @ 22.4km/h (4h59m18s) odo 4725.4km
RECONF2008: 1-xx @ 会津大
[ 部分回路再構成を利用した耐故障性向上アーキテクチャの提案とその実装 ]
壊れたブロックを置き換えたときに、壊れてるところから配線に信号が行っちゃわない?
大丈夫だそうです。
[ 高精度浮動小数点演算器のFPGAでの実装 ]
倍精度だと CPU と勝負するのは厳しいが、四倍精度だと CPU でも emulation になるので、四倍精度の演算器が FPGA にいくつか載れば、CPU に勝てる可能性がある!
乗算は仮数部の下の方とか捨てちゃってもいいよね。
加減算はシフタが巨大になる… 絶対値の比がものすごく大きくて情報落ちが発生するような状況でなければ、多少サボれる。
[ 部分再構成システムにおけるAES-GCMを用いたビットストリームの秘匿と認証 ]
認証暗号 (AES-GCM) を使って、秘匿と認証を同時に行う (2000年くらいから出てきた概念)
Altera は Stratix IV GX で部分再構成に対応らしいぞ!
AES+SHA より小さくて速くなった。
[ FPGAにおける標数5の楕円曲線演算の高位合成を用いた実装 ]
楕円曲線ってソフトウェアでもRSAなんかと比べて遅いの? はい、とても。まだ実用化されてない。
[ ディジットシリアル演算を導入した ]
[ MXコアのMIMD型PE間データ通信における経路決定手法の提案 ]
SIMD から MIMD にして、逐次処理でも性能が出るようになったが、制御が大変。
PE 間のデータ通信も SIMD 的に、全部の PE が同じことを同時にやるのではなく、個別に指定できるようにしたい。
[ A Link Removal Methodology for Application-Specific Networks-on-chip on FPGAs ]
X-Y routing より難しいルーティングを提案してるけ、もう少し賢い、大きな (面積を食う) ルータが必要?
source routing なので、そんなことはない。
[ 粒度可変論理セル向けクラスタ構造の一検討 ]
ALU: 算術演算に向く
LUT: 論理演算に向く
これがデバイスによって規定されてしまうのは都合悪い。2入力標準型とFAをくっつけたロジックセル。
いままではセルをそのまま並べていたのをクラスタ化する検討。
クラスタ化自体の効果は? ローカル配線による性能向上がでてるだんだけど、スライドはありません。。。
[ RapidMatriX: Algebraic Path Problemのための 2D array processor ]
Algebraic Path Problem: グラフ理論みたいなやつ。
2D SIMD array
3入力1出力の複合演算器。FMA のほかに大小比較やブール演算を含む複合演算を実行。
[ パワーゲーティングを適用した動的リコンフィギャラブルプロセッサの設計と評価 ]
斉藤くん。
電源の GND に高閾値電圧のスリープトランジスタを入れて、ブロックまるごとを殺すのが従来のやりかた。粒度も大きいし、wake-up にも時間がかる。
宇佐美研ライブラリはローカルな GND を作って、そこにスリープトランジスタを入れる。細粒度で制御することができて、 wake up < 5ns。損益分岐点をちゃんと計算していれてやらないといけないのと、ネットリストを加工して挿入しなければならないのがちょっと問題。
全体でリークが多いのは ALU と SMU. Pickout は小さなモジュールで、あまりリークしないので、削減効果は少ない。
ALU + SMU を同時に sleep/wakeup するのと、別々に制御するのと検討した。同じくらいの利き方のときもあるが、後者の方がズバッと効くこともある。面積オーバーヘッドは 7-14%.
レジスタファイルってけっこう大きいから、レジスタファイルを残してほかのところを削ってもだめなんじゃない?
それは心配したんだけど、実は ALU のほとんどは乗算で、それが結構大きいので、意外と大丈夫です。
[ 銀塩ホログラムメモリを用いたマルチコンテキスト・ダイナミック光再構成型ゲートアレイ ]
いままでの光再構成型ゲートアレイは、SPD に FF がついていた。新しいのは、SPD の接合容量を使って SPD 自体をメモリとして使うことで、FF を排除する。面積は減るんだけど、バックグラウンド光が入ったりすることで回路の保持時間が短くなったりするのが心配。
いままでは液晶をホログラムの代わりにしていた(簡単だし)。こんどは銀塩を使います。銀塩だと、ホログラム作成装置が必要。He-Ne レーザ (633nm) で書き込み。コンテキストあたりの面積は液晶の 1/4 以下。
AND 回路を作ってみた。configuration に 69ms で、回路を維持できる時間は 189ms.
ただし、いまは He-Ne レーザーがつきっぱなしで、それがバックグラウンド光の原因にもなっているのを、半導体レーザーとかにすればもっと回路を維持できる時間を延ばせると思う、とのこと。
SPD の面積は LUT とかに比べるとどれくらい? (ふんがさん)
ひとつ 25.5um 角のを使ってるので、すごく大きい。でも、最近の SPD は 1um 角くらいにはなる。
銀塩ホログラムって一枚いくらくらい? (尼崎先生)
数千円くらい。最終的には銀塩じゃなくて、 3D なホログラムを使いたい。
光学系が大掛かりで製品化は難しそうだけど? (NEC 梶原さん)
パッケージに入れるような場合には、チップ自体からレーザーを出して反射させるようなやり方もありで、将来的にはもっとコンパクトに作れると思う。
[ 4コンテキスト光再構成型ゲートアレイによる高速再構成 ]
いままでに出せた最短の再構成時間は 41.7ns.
構成を高速化するにはコンテキストの輝度を高くするのが簡単。単純にこれをやるのは高出力レーザーだが、かわりにコンテキストの明点のビット数を減らすことにした。電力と過熱の問題を回避できる。
反転フォトダイオードを用意して、コンテキストのビットをぽちぽち書き換える方式。
He-Ne で全体を構成し、半導体レーザーで部分再構成。
10コンテキストあったらすべてのコンテキスト間での遷移の差分 (90パターン) を用意するのは大変じゃない?
実用的には LUT のパターンを書き換えることが多いだろう、ということでこうしている。
全体を書き換える方法ももちろん考えています。
[ FPGAを用いたストリーム処理に基づくステレオ画像の特徴点抽出法の検討 ]
小栗先生。
ストリームによるリアルタイム処理で観測・認識・動作を一体化する。
ロボットビジョンでは「とりあえず」メモリに全部データをおく、というのが前提になっちゃっているんだけど、これをやめましょう。カメラからの映像をそのままストリーム処理で分析して、カメラの位置を変えたりする。
メモリのバンド幅の問題とかがないのでいい感じの実装ができた。
記憶がない、というのは無理なんだけど、ランダムアクセスなメモリ (画像とか) には貯めない。シフトレジスタとか FIFO が基本。
こうするとすごく電力が減ると思うんですが、どれくらい効くかわかってますか? (奥山先生)
まだいろいろなものが一桁くらいいけると思うので、これからやろうと思います。
[ An Approach for Downscaling Images for Real-time Pattern Detection ]
VGA 以上で実時間処理。100MHz で 10 clk / pixel くらいが目標。
さまざまなサイズのパターンを検出しなければならない。
テンプレートをサイズをかえて用意する? 拡大縮小する? 後者にしました。
テンプレートの縮小は平均画素法。n/m 倍に縮小する時に、n 倍に拡大してから各画素の平均をとりながら 1/m する。計算量は大きいが劣化は少なくて済む。
外部メモリをひとつ使用。
XY 別々に拡大縮小できるので、ななめに撮影されたものにも (ある程度) 対応できる。
縮小回路は 2084 slices! (パターン検出回路はまだない)
いいね。
毎回テンプレートを大きくしたり小さくするのはなんで? (柴田先生)
システム全体を小さくしたいので。
回転は? (柴田先生)
パターンを回転させると、w x w のパターンについて w^3 あるので、ちょっと大変だなー、と思っている。なんとかしたい。
[ How fast is an FPGA in image processing ? ]
FPGA と最新のマイクロプロセッサの性能比較。
フィルタ・ステレオビジョン・K-means clustering. どれも演算量は多いがわりと簡単で HW 化が有効。でも、SSE3 で
128bit に対する SIMD も毎クロックできるようになった。
FPGA による速度向上率は残念ながら 5-15 倍程度で、マイクロプロセッサでも 30fps の処理ができるようになっている。
電力とかの評価は今後。
ただしFPGA 側はボードが古くて、メモリとかがあれなので、もうちょっとなんとかなるかも。メモリの性能は重要。
プロセッサと FPGA のプロセス・チップサイズを揃えたりして評価するのが重要かも (渡辺先生)
でもそういうデータは手に入らないので、気軽に買える程度、というところで揃えている。
Core2 じゃなくてグラフィックプロセッサを使ったりすると厳しいですか。DSP とか (安永先生)
GPU はクセがあるのでどうだか (乗るか乗らないかもあるし) わからないが、負ける問題は負けるかもしれない。
DSP も... Core2 がこんなに速いとは思いませんでした。
CPU のほうの開発も SSE なんかが入って大変だと思いますが、開発時間はどうですか
両方ともけっこう大変。個人差もあると思うが。
[ An implementation of a watershed algorithm based on connected components on FPGA ]
丸山先生連続でご登壇。
もともと降水の様子をシミュレーションするアルゴリズム。画像処理にも使える (というか画像処理に使う)。
外部メモリの使い方が肝。
ソフトに比べるとどうなんすか? (ふんがさん)
まったく SIMD とか使わないのに比べると x50 とか。SSE とか使われると怖いなー。
[ 複数FPGAを有するシステムでのOS機能の試作と評価 ]
SW/HW 協調処理システムで、マルチユーザで FPGA を使うようなシステム。
HW task 間での通信をサポートするような機能はある?
ありません。
いっぱいタスクがある時の context switching は?
ないので、使っている SW task が終わるまで待つしかないです。
[ 動的再構成可能ハードウェアのコンテキスト仮想化手法 ]
DRP なんかでも、コンテキストの数には限りがある。
コンテキストの遷移シーケンスをプロファイルして、統計情報をコンテキストグループの生成に使用する。分岐予測みたいな感じ。同時に入れるコンテキストをどうセットにするかで、コンテキストを外部メモリとの間で詰め替え直す回数が変わる。
遷移プロファイルがデータに依存しないようなアプリケーションでは静的にやれる。大きく変わるような場合は動的な判断が必要なので、ちょっと考えないといけない(=次の発表)。
prefetch はしていないの? 評価は LRU と比べているが、理想はどんなものかしら (佐藤さん@日立)
prefetch は、まだしてません。LRU とプロファイルを組み合わせるような方法を考えたい。
制約コンテキスト数、というのはグループの大きさ? 大きいほうがいいの? (ふんがさん)
やたら大きくすると余計なものがグループに入ってしまうので、必ずしもそうとは限らなくて、大きくすると逆に遅くなることがある。LRU だとそういうことはないけれど。
[ 動的再構成可能ハードウェアのコンテキスト仮想実行支援機構 ]
コンテキスト番号の論理物理変換を導入。全体のクリティカルパスがながくなってクロックが遅くなる (変換のところをパイプラインにすると、切り替えにかかるサイクル数が増えちゃうからダメなのか、やっぱり)。
それは悲しいので、コンテキスト内多状態のように変換テーブルを使わないローカル制御部もつけた階層化バージョンも用意。
コンテキスト間遷移確率 (P) を下げる努力は合成の時にしなければならない。たとえば、ループを回るたびにスイッチしたりすると、それは大変。
JPEG decoder: P=0.3~0.5
Turbo / Viterbi decoder: P <= 0.0003
結構違うんだな。
所用サイクル数をはかると、仮想化だけより階層化をいれたほうが多いのだが、クロック周波数を考慮すると階層化したほうがよい。階層化まで入れた場合、仮想化なしとほとんど同じ実行時間になり、オーバーヘッドを抑えられる。
分岐予測やプリロードはこれから。
viterbi や turbo はだいたいひとつのコンテキストに入るからPが低いの? (ふ)
はい。だいたいコンテキスト内多状態で回ってます。
分岐がいっぱいあるようなものだと、コンテキスト内でがんばる、ということができないので、P は悪化する。
[ FPGAを用いた生化学シミュレータにおける入力ポート制約を考慮した演算パイプラインスケジューリング ]
もりりん。
スループットを上げたい、ということだけど、レイテンシを重視しているの? (梶原さん)
連立微分方程式なのでもげもげ。
レイテンシでなくて、後続ノード数でやっているのはどうなんですか?
レイテンシをクロック数でちゃんと数えてやると、自由度が下がっちゃってうまくいかないことがある。きちっと検証したわけではないが、ある程度自由度をもたせるためにこれでもいいのかも。
[ 複数のFPGAを用いた高性能流体解析システムの検討 ]
もりしー。
15桁一致でいいよ、というのはアプリケーション的に十分なの? (谷川先生)
倍精度でいいんだけど、このモジュールだけで評価するのはまだ不十分かな
斜め方向にするのに着目したのが性能向上の決め手? (jaist 佐藤先生)
そうですねー
[ リコンフィギャラブルプロセッサを用いた複数の拘束長に対応したビタビ復号器の設計と実装 ]
BER がどれくらいになったら拘束長をかえる、ということなら正解がわかってないといけないですよね? (泉先生)
うーん。訂正符号だから分かるのか??
送り側と受け側で拘束長の情報は共有しないといけないのでは? (柴田先生)
そういう設計になっています。
実際に使われている拘束長は? (黒田先生)
3から7くらいかが使われているんだけど、6以上はコンテキストに入りきらなかった。
全部パイプライン展開してる? ループくるくる? (泉先生)
いまのところ全部空間展開してます。
これ以上拘束長をのばしたりするとループになるが、損益分岐点みたいなのはかわる?
わかりません、、、
峠! 峠!!
木金と会津大に行くのだが、木曜は午後からなので、新潟からチャリで行こうと画策中。
燃えてきたぜぇえぇえぇええ!
眼鏡とディスプレイ
眼鏡と、ノートパソコンとかのディスプレイが汚れてるかどうか、というのは、意外と人が見ているものらしい。
眼鏡汚れてると、あんまり印象よくないよな、というのは、眼鏡かけていたころにずっと気にしていたのだけれど、今日研究室に遊びにきた学生が「○○さんのディスプレイすごく汚れてるー!!!!」といっているのをみて、そうだよな、と思った。
どちらも、汚れていると知らないうちにストレスがたまるものだしね。
気をつけよう。
Pasadena Bike Week
アメリカいってきたのだが、行った先 (Pasadena, CA) は Bike week だった。
そういえば、5/15 は Bike to Work day なんだな。
自転車乗りたいなあ…
TOJ は行く気満々だったのだが、天気が悪そうでキャンセルすることになりそう。
残念。
バイオ燃料
デュポンがセルロースから燃料をつくるベンチャーを立ち上げ、だって。
デンプンから燃料を作るのはつまり酒であり、長年にわたる人類の英知の蓄積が使えるわけだ。しかし、その分人間が食べる分が減るわけであり、世界の人口が急増しているのに穀物生産量は増えてない、という現状において非常に好ましくない。
セルロース、つまり藁なんかはいままで、せいぜい藁葺き屋根や麦わら帽子に使うくらいであんまり役に立ってきてないので、これは歓迎すべき動きだ。しかし、そうとう難しいんだけどね。
日本の微生物学の人たちも頑張らなあかんのです。