学部4年生のときは、超並列計算機 JUMP-1 の開発(と評価)のプロジェクトに参加していました。終了してもうずいぶん時間がたつのですが、機材を処分したときに一気に撮影した写真を、ぼちぼち整理して掲載していこうと思います。
そのうちどっかにまとめたいですが…
RDT ルータをテストするための基板(たぶん)。
裏側はワイヤラッピング。
投稿者: yasu
かれー
キンセキ
キンセキの本社が、実は近所にあるのだが、
この間前を通ったときに見たら、社名が京セラキンセキに変わっていた。
買収されたみたいですな。
京セラとか村田製作所とか、日本的テクノロジの最先端を担う企業なので、
是非頑張っていただきたいです。
心拍数
仕事中に計ってみた。63bpm.
写真とか
三田祭というのがあって、つまり大学の学園祭なのだけれど、久々にいろんな人にあった。… なんかこう、学部生の頃は暗室で過ごしていたようなもので、もちろんちゃんと勉強もしていたのだけれど、でもやっぱり、論文を書くことじゃなくて、写真を撮ることが僕のアイデンティティだった時代が、そこには確かにあるわけで。
三田祭というのがあって、つまり大学の学園祭なのだけれど、
久々にいろんな人にあった。先輩とか後輩とか。んで、いろんな話をした。
先輩がアクセサリを作る仕事を始めたりとか。自分でブランド興すみたい。
暗室、懐かしいな。
なんかこう、学部生の頃は暗室で過ごしていたようなもので、もちろんちゃんと勉強もしていたのだけれど、でもやっぱり、論文を書くことじゃなくて、写真を撮ることが僕のアイデンティティだった時代が、そこには確かにあるわけで。
いつか信州で写真展をやったときに、写真展のパンフレットに、写真を撮らなくなったら僕は死んでしまう、と書いたことがある。それは一眼レフを携帯しなくなったいまでも嘘でも何でもなくて、厳然たる事実で、だから、過ぎゆく日常へのささやかな抵抗として、デジタルカメラ持ち歩いてみたりしてるわけですが。でもやっぱり、長い間プライベートで信州に行くことができなかったりとか、そういうのって、とても寂しいです。生まれ故郷ではないけれど、そこはやはり僕のふるさとなわけで。
そろそろ、どっか田舎に腰を落ち着けて、写真撮りたいです。
はい、そのまえに博士論文書きます。
書いたら、必ず、論文もって、信州に行こう。
カメラクラブの先輩、同期、後輩のみなさま、
それから、南信州で僕を支えてくれている、みなさま、
本当にありがとう。
僕の長い長い学生生活は、そろそろ終わります。
就職、がんばりますよ!
ありがとう、
ありがとう、
ありがとう。
写真展の会場の写真とか。
恒例の解体作業中。
パネル設営の業者さんが、この写真に写ってるライトの取り付け部を破損しており、
結局俺が修理した。三田の大学院校舎の2階ロビーだ。
アスリート宣言
理由はつまり、最速の計算機を作る奴は峠の上りで最速でなければならない、ということ。… (じゃあ自転車乗らない奴はどうするんだといわれると、 それは困るわけですが)がんばるぞ。
ええと、
夜もの食べるのやめます。
間食もしません。
理由はつまり、
最速の計算機を作る奴は峠の上りで最速でなければならない、
ということ。そんだけ。
(じゃあ自転車乗らない奴はどうするんだといわれると、
それは困るわけですが)
がんばるぞ。
ゆうゆうまどぐち
速達出しに郵便局にいったら、時間外窓口が20時で閉まってた。
休前日はさっさと閉まるんだそうだ。
明日の朝一番で行こう。
四日間の奇跡
なんちゅうか、話の展開に若干ムリなところがあるが、本質的なところにおいてはいい話だ。 日々、すべてに感謝して生きましょう。
DVD みた。
なんちゅうか、話の展開に若干ムリなところがあるが、
本質的なところにおいてはいい話だ。
日々、すべてに感謝して生きましょう。
We’re go for launch.
博士論文書いていいのだそうです。… おう、やってやるさ。
博士論文書いていいのだそうです。
1ヶ月以内に書かねばならないのだそうです。
おう、やってやるさ。
deadliner の本領発揮です。
Mac mini その後
Mac mini ですが、結局研究室の片隅に設置されており、ディスプレイは研究室のマシンと共用になっており、たいてい僕がそこでキーボードを接続して作業している、という状況。… MS Office は入っていないのだけれど、最近の研究関係のプレゼンテーションは基本的に Keynote なので、全然問題なし (iWork は、family pack で買ったのでライセンスがいっぱいあるのだ)。
Mac mini ですが、結局研究室の片隅に設置されており、ディスプレイは研究室のマシンと共用になっており、たいてい僕がそこでキーボードを接続して作業している、という状況。
G4 1.42GHz だから、それほど速くはないのだけれど、iBook (G4 1.2GHz) よりはだいぶ速い感じ。画面が広いのでかなり便利で、スライドや論文の作業をするのにとっても重宝。Mac OS は、AFP や SMB で mount したリモートのボリュームが、/Volumes の下に出現するという仕様になっており、これが Unix 環境だとか、Emacs で作業したりするのに非常に便利だ。Windows でも Emacs みたいなものとか動くんだけど、いちいち drive letter の割り当てをしないと Emacs みたいなアプリケーションから開けなかったりするし、プロトコルによっては (DAV とか)、ドライブレターの割り当てができなかったりして、とっても困るのだ。
メモリが 512MB のままで、だいぶしんどいので、昨日メモリを買ってきて、明日恵比寿に増設 (1GB に交換) に持って行くことにした。増設の手数料が 3700 円弱かかるが、保証が切れたりしないので、これはこれでいいかと。MS Office は高いので mini には入れてなくて、でもメモリが増えたら NeoOffice/J とか入れておこうと思う。ATOK くらいは買ってもいいかなー、と思っているのだが…