これまでときょうのじてんしゃ

19.12km @ 25.8km/h (44m32s)
18.56km @ 26.2km/h (42m30s)
Odo 894.0km + 14,644km = 15,538km
記録を整理してみると、
2002年末 3,104km
2003年末 8,230km (5,126km)
2004年末 12,805km (4,575km)
2005年末 15,000km (2,195km: 推定)
やばいですね。博士3年次の凋落っぷりがものすごいです。
今年の 1-3 月はほとんど乗れなかったのですが、今月からはかなりいけそうです。
がんばるぜー。

le tour ’05

DVD がずいぶん前に届いてたので、ヒマをみつけてはちょこちょこ観ることに。… Japan cup の DVD も凄かったが、やっぱツールはすごいなあ、という感じ。

DVD がずいぶん前に届いてたので、ヒマをみつけてはちょこちょこ観ることに。
Team TT までみた。
Japan cup の DVD も凄かったが、やっぱツールはすごいなあ、という感じ。
今月のサイクルスポーツに、Team VANG の浅田カントクのインタビューが載ってたが、福島兄弟が欧州で有名になっちゃったり、沖美穂選手が女子ワールドカップでステージ2位に入ったり、日本のロードレースは急激に変わりつつあると思う。「ツールに出られたとしたら、途中で福島兄弟が脱落するなんて考えられない」というのが浅田カントクのコメントにあったが、実際そんな感じだ。
ToJ の飯田ステージを見に行きたい… 5/17 だ。

TODO

– ケーキ持ってく
– 生協の組合員証書き換え
– 日吉でアカウント申請
– いま読んでる本を読破 (必要なところまで…)
– 次はとりあえず日本語の何か
– FreeBSD に eclipse 環境をもっていく + libSBML とかのコンパイル

逐次開口放出

外からのシグナルとして Ca2+ が絡むのだが、こういう外からのシグナルを入れるのが Gillespie 法なんかでは難しくて、結局ふつうにモンテカルロ法を使った、とのこと。… というか、卒論としては極めてレベルが高いぞ。

今日は逐次開口放出の制御機構の確率モデルの話をきいた。
けっこう面白い。
外からのシグナルとして Ca2+ が絡むのだが、こういう外からのシグナルを入れるのが Gillespie 法なんかでは難しくて、結局ふつうにモンテカルロ法を使った、とのこと。なるほどー。
というか、卒論としては極めてレベルが高いぞ。こりゃすげえ。

Nove Hrady Map

そういえば、映画館の屋上に携帯電話の基地局が設置されてました。 ちゃんとテレビも放送されてるみたいだ。

地図ですよ。
10分もあれば街の終わりまでいけそうだ。
Dscn1493
そういえば、映画館の屋上に携帯電話の基地局が設置されてました。
ちゃんとテレビも放送されてるみたいだ。
Dscn1491