alignment とか。

Needleman-Wunsch とか Smith-Waterman をやってくれる web サイト:http://www.dina.kvl.dk/~sestoft/bsa/graphalign.htmlついでに Aho-Corasick も。

Needleman-Wunsch とか Smith-Waterman をやってくれる web サイト:
http://www.dina.kvl.dk/~sestoft/bsa/graphalign.html
ついでに Aho-Corasick も。
http://www-sr.informatik.uni-tuebingen.de/~buehler/AC/AC.html

MacOS のソース

http://darwinsource.opendarwin.org/10.4.6.ppc/ とかにいろいろソースあるのな。 知らなかった。

相変わらず top のソースとか眺めてるわけですが、MacOS X の BSD 的ユーザランドの部分って、http://darwinsource.opendarwin.org/10.4.6.ppc/ とかにいろいろソースあるのな。知らなかった。けっこうおもしろいかも…
ていうか、OS X って fetchmail なんかもデフォルトで入ってるのな。すっげー!

空きメモリ容量その後

こないださんざん色々としらべて、MacOS とかで空きメモリ容量を取得する方法をみつけたわけだが、top のソースとか見ればいいんじゃん、ということに気づいた (いまさら遅いぜ!)。

こないださんざん色々としらべて、MacOS とかで空きメモリ容量を取得する方法をみつけたわけだが、top のソースとか見ればいいんじゃん、ということに気づいた (いまさら遅いぜ!)。FreeBSD は /usr/src にある top のソースを読んだのだが、当然 FreeBSD なコード以外はないわけで、どうしよう、とか思ってたのだ。
んで、ちょっと調べたところ、top の最新版は http://www.unixtop.org/ で配布されており、いまでもちゃんと開発が続けられている。
結論からいうと、
– Solaris: kvm_read() とか使う
– Linux: procfs を読んで parse する
のが妥当な感じだ。procfs は便利だけど、テキストファイルを読むプログラムを書かなきゃいけない、ってのは面倒ですね。
top-3.6beta5 とか、MacOS X で make してみたのだが、最近の MacOS では struct vmspace が deprecated になってるようで、どうしたらいいんだかわからんちーん。

書類書類書類

最近英語のメールとか書類ばっかり書いてましたが、どうやら終わった模様。 関係者のみなさま、どうもありがとうございました!

最近英語のメールとか書類ばっかり書いてましたが、
どうやら終わった模様。
関係者のみなさま、どうもありがとうございました!

Web サイトリニューアル

昨日だか一昨日だか、久々に http://yasu.prosou.nu/ を更新しました。… 簡単に色を変えられるようになったので、まあ、ときどきイメージチェンジする方向で。

昨日だか一昨日だか、久々に http://yasu.prosou.nu/ を更新しました。
中身はあんまり変わってないんですが、まあ、講義資料を載せなくていい身分になったことだし、いろいろ削ってコンパクトに。
Giro の間はピンク色です。
簡単に色を変えられるようになったので、まあ、ときどきイメージチェンジする方向で。

昨日の自転車

ハンドルの角度をもう少し変えたらいいかなあ、と思う。… しかし、日東の NeatGiro はまだ平地で、McEwen が勝ちまくりの様子。

最近雨が多かったので、久しぶりに乗った。
ハンドルの角度をもう少し変えたらいいかなあ、と思う。
前の自転車よりハンドルを高めにセッティングしてみた。これは、ブラケット部よりも下側を積極的に使おう、という考えで、わりといい感じになっている気がする。しかし、日東の 153STI ではちょっとハンドルの落差が足りないようで、下側を持ったときに手に比べてハンドルが小さい感じ。ま、だんだんセッティングを煮詰めていこうと思う。
帰りは家のちょっと手前にある長い直線でもがいたり、信号手前で急制動の練習をしたり。急制動はまだまだ進歩の余地があるな。
今度の自転車はシマノ純正のメーターがついており、ブレーキレバーの付け根に内蔵されたボタンで操作するのだが、走行中に間違えて押してしまうことが多々あり、たまに当日の記録がリセットされてしまったりするのがちょっと悲しい。ギア位置が液晶に表示されたりして、便利なんだけど。
Giro はまだ平地で、McEwen が勝ちまくりの様子。テレビで見たいなあ。
odo 144.8km

今日のデバッグ

今日はメモリ消費量のプロファイルをとったり、若干の高速化をしたりしてから、コードを check in して帰宅。… これで、PowerMac での開発がしやすくなったわけだけれど、前はなんで動かなかったんだっけ…天気が悪くて自転車に乗れず、電車通勤なので、往復の電車では web サイトの書き直し中。

昨日の夜いろいろ試した結果、僕のコードに問題があるのじゃないことが判明。
今日はメモリ消費量のプロファイルをとったり、若干の高速化をしたりしてから、コードを check in して帰宅。
64bit な PowerPC でもちゃんとコンパイルできるようになってた。これで、PowerMac での開発がしやすくなったわけだけれど、前はなんで動かなかったんだっけ… とりあえずあれだ、4G 以上のメモリが使えるようになったので、メモリがほしいぞ。どこまで積めるのかな?
天気が悪くて自転車に乗れず、電車通勤なので、往復の電車では web サイトの書き直し中。某所とか某所の web を作ったときに書いたコードを再利用してるので、見た目的にはわりと似た感じだけれど、すっきりしていいかなー、と。文字コードを UTF-8 にしたので、Perl のスクリプトでの取り回しがすごくラクになりました。
懸案の写真ギャラリーの porting が意外に超簡単だったのだけれど、今度は英語版をちゃんと作ろうと思うので、もうしばらくお待ち下さい…
あと、いろいろ、Web を見る人にはわからないところで cool な実装をしてウハウハ。
やっぱり、事務なんかやってるよりは実装してるほうが楽しいよなー。
で、書類がいっぱい残ってるわけですが。

今日の自転車

サイクリング道路がかなり混んでて全然とばせず。 でも、最後はもうかなりげろげろな感じ。

多摩川沿いを中心にがっつり走ってきました。
巡航速度は 52×16 とか 17 くらいで、35km/h 前後。
でも、サイクリング道路がかなり混んでて全然とばせなくて、
丸子橋から中原街道に出る。洗足池あたりの長い坂2本は、
ギアを掛けたまま全部ダンシングで上がる。なんか、前の Giant の
アルミバイクに比べると圧倒的に踏みやすい感じ。
かなり長い期間トレーニングとかをサボっていたにしては、
わりといい感じだったと思うのだが、最後はもうかなりげろげろ。
たったの 55km なのに… 100km くらいガンガンいける身体に戻さねば。
しかし、夜はしろうさんに呼ばれていたので、
CarboShotz を飲んで復活してでかける。運動したら糖質とタンパクですよ。
ていうか、これ賞味期限が今月だ!
56.89km @ 27.0km/h (2h06m08s) odo 106.5km