ひげそり

んで、修理に持って行ったら、5000円くらいかかりますよ、とのこと。 本体価格が9500円なのでばからしいじゃないすかそんなの。

電動のヒゲソリが壊れて、外刃が固定できなくなった。
んで、修理に持って行ったら、5000円くらいかかりますよ、とのこと。本体価格が9500円なのでばからしいじゃないすかそんなの。
というわけで、修理する方法を検討中。
こういうのを考えるのは実に楽しい。

おれって

仕事とかしてて、俺ってもしかして天才なんじゃね?… いま、まさにその状態です。

仕事とかしてて、
俺ってもしかして天才なんじゃね???
と思う瞬間ってないですか。
まあ、たいてい数秒後に愕然とするような現実に気づくわけですが。
いま、まさにその状態です。

ニセ科学その後

ちょっと思ったこと。 科学(として検証・確立されたもの)は思想でも宗教でもなく、その範疇に収まるものは、人の思念とかそういった類のものには左右されない現象である。

ちょっと思ったこと。
科学(として検証・確立されたもの)は思想でも宗教でもなく、その範疇に収まるものは、人の思念とかそういった類のものには左右されない現象である。例を挙げれば数学や古典力学であり、ニュートン力学やマクスウェルの電磁気学なんかが最たる例である。もしこれが間違っているのであれば、ロケットなんか飛ぶわけがないし、発電所から家庭に電力はやってこなくて、テレビ・ラジオはもちろん携帯電話も使えない。
このへんのことをなんだかねじ曲げて、よくわかってない人にそれっぽい説明をして欺す、というのはよくある話で、つまりマイナスイオンとか、ゲルマニウム温浴とかの話がそれだ。まあ、マイナスイオンとかゲルマニウム温浴なんかは、ずいぶん金取るなー、とは思うものの、それで健康になれる気がするならまあそれでいいわけですが。体暖めるのはいいことだしね。
しかし、行き過ぎるとよくないわけですよ。たとえば波動ほげほげで、氷の結晶がどうのこうのというアレですが、感謝の気持ちを忘れずに、というレベルではすまされないところまで話が進んじゃってるので、そりゃどうかと思うわけです。そういえば電車のなかで、波動ほげほげの本を読んでる人って、けっこういるよな… なんかこう、科学的にきっちり検証が済んでいて、単純明快な話であるところをなんだか難しい理屈にすりかえて、わけのわからない世界に引きずり込もうとしている感じがして、すげえ怖いのです。いまのところ、すり替えの目的は具体的にいうと金儲けですが、それが民衆の扇動みたいになったら恐ろしいよな。旧ソ連で遺伝学者が追放されたアレみたいになってしまったりとか、魔女狩りみたいなことに応用されないとも限らないわけで。
一方、「なんとか論(たとえば進化論とか、微妙なところではビッグバン理論とか)」は、検証されたものではなく、いわば仮説であるとか、科学「的」な思想、である。僕は bioinformatics なんかをやっていて、ゲノムなんか毎日眺めているわけだけれど、自分の先祖がサルだったなんて、そんなことは全然信じてない。これは、科学者であるなしに関わらず、信じるも信じないも自由で、でもやっぱり、社会的な影響ってあるよなー、と思う。進化論はつまり、ちょっと前の時代までは優生学みたいなものと結びついていたわけで、そう考えると結構怖い。なんか、みんな信じてるみたいですが、先祖がサルだったって、一見筋道だった理論体系のようで、相当キモチワルイ話ですよ?
つまり何がいいたいかというと、科学にははっきりとわかっていることとそうでないことがあって、はっきりわかっていることに関しては思想信条抜きなわけで、それなりにみんながちゃんと興味をもったり、ちゃんと教育しないと、世界が危ない方向にいっちゃいますよー、と、まあそういうことだ。
教育は大事です。

ニセ科学

科学と「ニセ科学」をめぐる風景
リンクをたどっていくと、「ニセ科学」入門というのもある。
マイナスイオンだとかゲルマニウムだとか、波動だとか言ってる人を信じちゃいけませんよ。
ていうか、マイナスイオンって、何イオンなのさ。
なんというか、こういうのを放置しておくのはけっこう危険なことじゃないかと、そう思った。だって、物理とか化学をちゃんと勉強してない人はみんな騙されるんだぜ?
理学系の方々にはぜひとも、こういう問題に真剣に取り組んでいただきたいと思う。
陰ながら応援しております。

Xcode-2.4

Xcode-2.4 が出ましたよー。

Xcode-2.4 が出ましたよー。
64bit intel な環境の開発ツールも入ったそうです。
Mac Pro developer’s note を見る限りでは、Mac Pro では x64 binary が動きそうな感じ。日本語の Mac Pro の紹介では 64bit っていう言葉は表にでてきませんが、英語のサイトでは出てますね。
Mac Pro には MacOS 10.4.7 が入ってくるから、そいつのライブラリに秘密があるのかも。
Intel Mac な人の、

% file /usr/lib/libSystem.B.dylib

の結果とか募集中。

Gmail

Google Mail for Mobile.Vodafone 702NK で挑戦中。

Google Mail for Mobile.
Vodafone 702NK で挑戦中。
デフォルトの設定だと、cookie が on になっていても、「cookie が使えないよー」と怒られるので、一度アクセスポイントを VF JP Access Internet にして gmail mobile にログインすれば、そのあとは VF JP web でも普通に使えるようになる。これでパケット定額もばっちりだぜ!
ただ、gmail mobile の UI は、ちょっとショボい。ざんねん。