747

“ボーイング747を創った男たち―ワイドボディの奇跡” (クライヴ アーヴィング)図書館にいくときに、いつもは目的の書架に直行してすぐ戻ってくるのだけれど、たまに寄り道するとおもしろい本があったりする。


“ボーイング747を創った男たち―ワイドボディの奇跡” (クライヴ アーヴィング)

図書館にいくときに、いつもは目的の書架に直行してすぐ戻ってくるのだけれど、たまに寄り道するとおもしろい本があったりする。
The Making of the 747.
いつも乗ってるあの飛行機は昭和44年に初飛行してるんですね。すごいぜ。昭和44年といえばつまり、アポロ計画の頃であり、当然いまみたいに流体力学な計算を計算機でズバッっと解いちゃったりとかはできない時代だ。その証拠に、翼の設計には B707 以来 B747 に至るまで、多くの試行錯誤が行われている。
747 は、当時軍用機でもまだ使われてないようなすごいターボファンエンジンが載ったりとか、すごいテクノロジの結晶であり、いまでも基本設計を同じとする飛行機が世界中でガンガン飛んでいることからもその凄まじさは自明であるといえよう。で、基本設計にはほとんど軍用機のそれは入っていないのだけれど、やっぱり技術的バックグランドとしては大型爆撃機なんかのノウハウがあってできたものであり、このへんは軍需のない日本ではけっこう難しいのかも、と思う。でも、そこをなんとかすれば日本の技術力はすげえんだぜ!というのを世界に誇れるんじゃないかと思うわけだが、どうなんでしょう。やっぱなんともならんのか?俺はそうは思いたくないね。技術屋だから。
しかし、話はかわるのだが、図書館の本に線を引いたりするやつが、わしゃ許せないのじゃよ。この本にも引いてあった。しかも、傍線を引いたうえに、ページの下に本の題名を書いたりしてあるあたりが、いかにもコピーとった感じで、こりゃ教員じゃないだろうな?

京浜東北線・中央線に新車

なんか、京浜東北線と中央線に新車が入るそうです。 最近は (ていうか、もともと) 電車にあんまり詳しくないんですが、209 系というのは僕が高校生くらいの頃に新しくできたやつで、なんか安っぽい電車だなー、という感じ。

なんか、京浜東北線と中央線に新車が入るそうです。
最近は (ていうか、もともと) 電車にあんまり詳しくないんですが、209 系というのは僕が高校生くらいの頃に新しくできたやつで、なんか安っぽい電車だなー、という感じ。鉄道車両の償却期間というのは 13 年だそうで、13 年ちゃんと使える、というのを条件にして価格や重量の大幅削減を目指したのだそうな。最近の山手線とかに入っている電車も、きっと同じコンセプトで作っているんだろうけれど、東急なんかでも同じ型が走っているし、209 系にくらべるとずいぶんいい作りになったよなー、という気がする。209 は、なんか、安かろう悪かろうな感じだったのが、最近のは日本製の自動車みたいなイメージですね。
電車はエコだ、というのは正しいですが、古い電車はけっこう電力食うわけで、東京みたいにガンガン走るところだと、さっさと新しい技術を導入した方が、製造から廃棄に至るまでの過程での総エネルギー消費を押さえられるのかな、と思ったり。
ま、でも、東北の方とかいっても同じような電車が走っていると、ちょっと悲しい。

iBook ハードディスク交換

分解するのが大変だった…工具は、2mm の六角レンチと、+ ドライバー数種、あと T9 のトルクスでした。… しかし、Windows と違って、ソフトウェアの復旧が圧倒的に楽でいいですね!

dmesg に I/O error とか出始めたので、びびって交換しました。
分解するのが大変だった…
工具は、2mm の六角レンチと、+ ドライバー数種、あと T9 のトルクスでした。
ディスク交換に3時間かかって、120GB になったぜー。
しかし、Windows と違って、ソフトウェアの復旧が圧倒的に楽でいいですね!

ゲルマニウムその後

ダイエットに効く?  女性にゲルマニウム・シート人気とかいう記事が新聞に出てるわけですが、効きません(きっぱり)。

ダイエットに効く? 女性にゲルマニウム・シート人気
とかいう記事が新聞に出てるわけですが、効きません(きっぱり)。
新聞がこういう記事載せちゃダメだよ…

でんわ

昨日の朝、どなたかから電話をいただいて、DNS について聞かれたのですが、着信履歴の番号を調べても結局誰だったのかわかりません…どなたでしょう???

昨日の朝、どなたかから電話をいただいて、DNS について聞かれたのですが、着信履歴の番号を調べても結局誰だったのかわかりません…
どなたでしょう???

今日の自転車

やはり、Eurus 最強ですね。 いい機材使うならちゃんと速度出さないとな。

今日は超速かったぞ。やはり、Eurus 最強ですね。
いい機材使うならちゃんと速度出さないとな。
往路は平均で 30.1km/h 出した。荷物背負ってこれですよ。
帰りはだいぶ弱まった感じ。だめだめですいません。でも夜2時帰宅だからな。
34.49km @ 29.0 km/h (1h11m14s) odo 1433.0km
ヘッドライトに、Cateye の EL200 というのを使ってたのだが、2,3年使うと接触悪くなってくる感じで、最近たまに消えたりするのと、けっこう暗いので、EL500 というのを買ってみた。すっげえ明るいぜ!時代は進んでるね。
電池は単3だから、充電式の奴にすればよい。
仕事はわりと順調。でも詳しくは秘密。ひひひ。

えあばす

A300 を8400m から 6000m まで急降下させて、というところもすげー。 さすが Airbus 。

無重力状態で手術。すげー。
A300 を8400m から 6000m まで急降下させて、というところもすげー。
さすが Airbus 。そんな使い方して大丈夫なのか???
Airbus といえば、A380 がはじめての長距離初飛行をやったそうだ。
A340 は 747 みたいに狭苦しくなくて、けっこう好きなんですが、380 はどうなんでしょね。
最近は 350 というのも飛んでるみたいだ (あれ、まだなの?)。