NTFS からサルベージ

かなりファイルシステムが壊れており、Windows だとまったく読めない感じだったのだが、FreeBSD なマシンにさして# mount_ntfs -o ro -C euc_JP /dev/ad2s1 /mntとかしたら、読めそうだった。 -C euc_JP してやると、ファイル名とかを日本語 EUC にしてくれるのでいい感じ。

学生のノート PC のディスクが死んじゃったので、データを救出。
東芝の laptop だが、IBM ほどじゃないにしろけっこう簡単なつくりになっており、ねじを何本かはずして、パームレストの勘合をいくつかパチパチとはずしていったら、簡単にハードディスクが取り出せた。
で、僕の ThinkPad にさしてみたのだが、かなりファイルシステムが壊れており、Windows だとまったく読めない感じだったので、FreeBSD を起動して
# mount_ntfs -o ro -C euc_JP /dev/ad2s1 /mnt
とかしたら、読めそうだった。-C euc_JP してやると、ファイル名とかを日本語 EUC にしてくれるのでいい感じ。これならふつうにいろんなプログラムで読めるからね (UTF-8 は、まだあんまりうまくない感じだった)。で、LANG を ja_JP.eucJP にしたらちゃんと rsync できた。 ls で日本語のファイル名が出るなんて、なんかすげえぜ (よく考えると、Mac ではあたりまえなんだけどね)。で、samba で unix charset = eucJP とかしたら、無事に読め出せそう。いやー、しかし、本家 Microsoft の OS で読めないくらいぶっ壊れた NTFS が、FreeBSD で読めちゃう、というところがスゲエっすね。もっとも、一部のファイルはやっぱり読めなかったようで、rsync が若干ホゲってましたが。
Windows マシンが手元になかったので、Mac から smb 使って mount して、無事に My Documents とか Desktop とかを救出してきました。ばんざーい。My Documents はフォルダ名が英語だけど、デスクトップはカタカナなんだな。ひどいぜ Microsoft.
ひさしぶりに FreeBSD をバリバリ使ったが、やっぱり落ち着くね。いいなぁ。
でも、モバイル環境とか日本語環境なんかは Mac が格段にいいので、全面的に FreeBSD に戻れるか、といわれたら No だ。
もうちょっと職場の机が広かったら、Mac とは別に FreeBSD の環境も作るんだけどなー。

たいちょう↓

しょんぼり。 まあ、しかし、電車もすいているところをねらって乗れば、けっこう仕事が進むので悪くない。

なんか微妙に風邪気味なかんじです。
悪くなっている感じではないんだけどね…
しばらく電車通勤です。しょんぼり。
まあ、しかし、電車もすいているところをねらって乗れば、けっこう仕事が進むので悪くない。
たまにはね。

しゅっきーん

はいみんなー、日曜だけど仕事いくよー。
ええ、きっと機器室にひきこもりですとも。
まあ、しかし、ただ出勤するんじゃつまらないから、当然チャリだ。
しかも日曜だから、速いつもりの連中が多摩川あたりにわんさかいるに違いない。
安心しろ、おまえらまとめてぶっちぎってやるぜ!

体脂肪率

体脂肪率計をもらったので、研究室の何人かで計ってみた。… というわけで、ダメ体脂肪率計らしい。

体脂肪率計をもらったので、研究室の何人かで計ってみた。
全員 20.4〜7% の間だった。そんなに分散がないわけないだろう!
というわけで、ダメ体脂肪率計らしい。

Anti Doping

なんか、今年のツール前に出たスペインの調査で、ドーピング疑惑でたくさん選手がクビになったりレースから締め出されたりしたわけですが、この期に及んで「ありゃ調査自体がインチキだったんだよ!… そもそもフランス人が一人も含まれてないあたりに、非常に怪しいものを感じたわけだが(とかいうと怒られそうだけど…)、あれでクビになっちゃった選手はどうしたらいいのかね?

なんか、今年のツール前に出たスペインの調査で、ドーピング疑惑でたくさん選手がクビになったりレースから締め出されたりしたわけですが、この期に及んで「ありゃ調査自体がインチキだったんだよ!」みたいなことになっており、わけわからん。
そもそもフランス人が一人も含まれてないあたりに、非常に怪しいものを感じたわけだが(とかいうと怒られそうだけど…)、あれでクビになっちゃった選手はどうしたらいいのかね?
こりゃ立派な冤罪事件だと思う。
Floyd Landis は… 結局どうだったんだろう。

ざんぎょー

法律上は、年俸制の労働者に対しても、週 n 時間 x m 日、という契約をこえたぶんの残業代は支払わなければならない、のだそうです。… たべられる?

法律上は、年俸制の労働者に対しても、週 n 時間 x m 日、という契約をこえたぶんの残業代は支払わなければならない、のだそうです。
ふーん。
で、残業代ってなに?たべられる?

ながさき

長崎にはなぜか、しょっちゅう行っているのだけれど、いつもけっこういそがしくて、全然街を歩かなかった。 いちばん歩いたのは1995年の夏で、はじめて長崎を訪れたときだ。

久しぶりに長崎を歩いてきた。
長崎にはなぜか、しょっちゅう行っているのだけれど、いつもけっこういそがしくて、全然街を歩かなかった。
いちばん歩いたのは1995年の夏で、はじめて長崎を訪れたときだ。駅前の文明堂の脇を入ったところの旅に泊まって、今年で終わってしまった、さだまさしの「夏・長崎から」に行ったり、被曝50周年を迎えた8月9日の平和公園に行ったりした。稲佐山の、さだまさしのコンサート会場から見た夕景はいまでも憶えている。海の向こうに夕陽が沈んでゆき、海に浮かぶ島々やたくさんの船に灯りがともる。とてもきれいだった。長崎駅はまだ自動改札でなくて、朝一番の特急「かもめ」で長崎についた僕は、行き止まりのホームの改札口を抜けて、街へ出た。港と、路面電車と、稲佐山から見下ろす夜景、そして、街のあちこちに残る原子爆弾の記憶。
それから幾度か長崎を訪れた。台風の接近する中、熊本から海をわたって島原から自転車で長崎を目指し、日見トンネルを抜けて長崎市街にたどり着いたりしたこともある。長崎から寝台特急「あかつき」の座席車で九州をあとにするのがお決まりのパターンであった僕にとって、長崎はいつも九州の終着駅だった。でも、いつも時間がなくて、自転車を分解してあわただしく夜汽車に乗るのだった。
長崎駅はいつしかきれいに改装され、自動改札になったけれど、街の雰囲気は変わらない。
最近は飛行機。空港からのバスが出島道路をぬけると新地中華街。
バスをおりて、ちゃんぽん食べて、それからお仕事。そういうのもいいよね。
でも、飛行機で旅行するのはなんだかあわただしくて、つまらないなー、と思う。
飛行機に乗ること自体は楽しくて、好きなんだけどね。