いま日本へ向かう機内です。
SFO を離陸してしばらくはけっこう揺れましたが、いまは快適。
機内で無線 LAN が使える Connexion by Boeing って、ちょー便利なんですが、
この年末でサービス終了になっちゃうのよね。ざんねん。
投稿者: yasu
Wireless Powering
ワイヤレス電源シート。
置いた場所だけ動くっていうのがすげー。
http://www.asahi.com/science/news/TKY200612040369.html
WSC ’06
[ Software Innovation in Systems Biology ]
Herbert M.Sauro.
CompuCell3D: lattice-based な 3D モデリング
What’s missing from Today’s simulation tools
– Automatic model reduction via time scale separation
– Model composition, ability to build models from small models.
– Assistance in choosing rate laws (rate law builders)
– Robust bifurcation analysis tools for large systems
– Interactive tools
[ Copasi tutorial ]
Deterministic では LSODA を使ってる (LSODA は Adams / backward differentiation formula (BDF) でできてる)。あと 4th RK.
Stochastic では NRM.
Hybrid もあるんだぜ。
MCA: elasticity = how reaction rates are changed by concentration change.
Parameter scan
[ CellDesigner ]
reaction / specie を ontology に binding するのはどう?
ときかれてました。
[ Virtual Cell ]
Parameter space を探索するのではなくて、
model space exploration はどうだろう? とかいう discussion がでてた。
つまり、model が given でそのパラメータをスキャンするのではなくて、
reaction とかそういう、model 自体をかえながら探索するってのは
どうなのかね?と。
おもしろそうだけど。
mlterm @ MacOS
もはや、世の中あらゆる UTF-8 なので、
UTF-8 でもフォントがちゃんと使えるようにしました。
~/.mlterm/aafonts: (UCS4 は、いらないのかも…)
ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=Hiragino Maru Gothic Pro-iso10646-1;
ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH=Hiragino Maru Gothic Pro-iso10646-1;
ISO10646_UCS4_1=Monaco-iso10646-1:120;
ISO10646_UCS2_1=Monaco-iso10646-1:120;
antialias しないフォントだと無理かなー…
Silver
来年度も star alliance silver member でいられることになりました。
めでたい。
げつめんきち
うおー、NASA が月面基地計画ですよ!
かっこいいっす。
ISS もすごいんだが、月面基地なら、ちょっとそのへんを散歩してくるか、
みたいなこともできるわけで、イカす!
http://www.asahi.com/science/news/TKY200612050142.html
http://www.nasa.gov/mission_pages/exploration/mmb/why_moon.html
US
アメリカに来ました。
SFO から Monterey まで超高速なバスで 2 時間。
会議の registration がまだはじまってなかったので、
ホテルにきました。掃除の終わった部屋を assign してくれました。ありがとー!
すげえいいところです。なんか。
会場からめっちゃ遠いのが問題だけどな…
プログラミングと研究とプレゼンテーションと
後輩が、「プログラミングというのは、名前を付ける行為なんですよ」といっていた。
なるほど!と思った。まさしくその通りだと思う。
自分の頭の中にあるものを breakdown して、整理して、名前を付ける。
研究とか、論文にまとめる作業も同じだ。たぶん。
プレゼンテーションも。
上手な人は、自分のつくったものに名前を付けるのがうまい、と思う。
名前って大事だな、と思う今日この頃。
Go for Launch
そゆわけで、
アメリカ行ってきます。
(いま成田)
発表もなんか2件ほどありますが、
いよいよプロジェクトを launch することになりそうなので、
そっちが楽しみだ!
てすてす
PowerBook が帰ってきました。
というわけでテスト。
PBG4 17inch は、意外と楽勝な感じ。
先輩にきいたら、15inch は iBook と同じように、工具としてテレホンカードが必要だったそうですが、そんな非常識な工具は全然いらなくて、T9 のトルクスドライバと、+ドライバが 2 種類くらいで、作業時間も 1 時間弱くらい。光学ドライブの換装なんかも余裕でできそうでした。
もともとささっていたドライブは seagate のなんですが、この会社、3.5inch の、サーバ用のやつなら全幅の信頼をおいて使うんですが、2.5inch ドライブってどうなんでしょう?
新しいドライブは東芝ので、こいつはアクセス時にスピーカーからへんなノイズがでたりすることもなくて、わりといい感じ。
(ハードディスクのすぐ脇を、スピーカーの配線が通っているんですよ…)
そういうわけで、荷造りも終わったんで、そろそろ寝ます…