今年の Tour de France の DVD が出てたので、買ってきた。
昨日の夜、第1ステージの途中くらいまで寝たんだが、
いやー、チャリっていいっすね。
ていうか、DVD のオープニングがめちゃめちゃカッコイイっす。
しかし、今年を振り返ってみると全然乗れてないわけで、
来年はもう少しがんばろう。
投稿者: yasu
今週のいろいろ
仕事はあんまり進まなかったけど、いろんな人に会って、けっこうおもしろかった。 今日はぶっ倒れてました。
なんか、アホみたいに忙しい一週間でした。
仕事はあんまり進まなかったけど、いろんな人に会って、けっこうおもしろかった。
今日はぶっ倒れてました。よく寝た。
来週は働こう。
Overworkload
論文の翻訳初稿が仕上がる。何度かチェックしないとなー。
ミーティングが2件。
合間はずっと root 仕事。
髪切りたい。
今日のチャリ
シューズカバーとか ear warmer とかを引っ張り出してきたので、帰りも快適だ。 上着を着ると、あいかわらず水の消費量が半端じゃないが。
数週間ぶりな気がするので、至極のんびり。
シューズカバーとか ear warmer とかを引っ張り出してきたので、帰りも快適だ。
上着を着ると、あいかわらず水の消費量が半端じゃないが。
38.78km @ 25.8km/h (1h30m09s) odo 1927.7km
25:30
dump とりはじめたら、1本目のテープが全然おわりません。
もう 50GB 入ってます。さすが DAT72 (DDS-5) だぜ!
でも、テープを交換して安心して帰りたかったのに。
論文もいい感じに進んだので、
とりあえず帰ろうと思います。
またあした…
x86_64 Linux + DAT72
SCSI コントローラは IBM の ServeRAID ってやつだ (HDD とテープドライブを同じ SCSI バスにつなぐのはあんまりよくなさそうだけど…)。 /dev/st0 を認識するところまではわりとすんなりいったのだが、なんか、autoloader が全然認識されなかったりとか、mt も mtx も挙動がすげえ怪しかったりとか、tar で書き込んでみたらいきなりエラーですよ!!!
研究室で DDS5 (DAT72) のドライブ (hp のやつ) を買ったので、クラスタの親玉につないでみた。x86_64 なシステムで、Linux が動いている。SCSI コントローラは IBM の ServeRAID ってやつだ (HDD とテープドライブを同じ SCSI バスにつなぐのはあんまりよくなさそうだけど…)。
/dev/st0 を認識するところまではわりとすんなりいったのだが、なんか、autoloader が全然認識されなかったりとか、mt も mtx も挙動がすげえ怪しかったりとか、tar で書き込んでみたらいきなりエラーですよ!!! しかし、x86_64 な Linux の問題なのか、SCSI コントローラのドライバ (ips) の問題なのか、切り分けようもないので、3時間くらい戦ってあきらめた。
で、32bit な、x86 Linux のシステムにつないだらふつうに動いた。何もしなくても、オートローダを一発で認識するし、いままでの努力は…
なんてこった。まったく。
しごとしごとしごとx100
やっと出張の連続から解放されたと思ったら、こんどはミーティングの連続に締め切りまであるわけですよ。… チャリ乗るぜー。
やっと出張の連続から解放されたと思ったら、
こんどはミーティングの連続に締め切りまであるわけですよ。
今週もがんばらないと。
天気はよさそうだ。チャリ乗るぜー。
ひとのつながり
人間関係って大事だよなー、
と思いました。
いやそれだけなんだけど。
みなさま、またお会いしましょう。
Tokyo
なんて寒いんだ!
UDON
機内でみた。
ええ話や。
あなたの Soul Food は何ですか?
僕は、飯島食堂のチャーハンラーメン!
ていうか、飯島食堂に行きたいです。
誰か学会開催して(笑)。