昨日のチャリ

昨日おとといで思い切ってサドルを 10mm ほどあげて、5mm ほど前に出してみた。
かなりいい感じになったぜ。あとはハンドルの高さと角度かな。
夜1時くらいまで研究室でいろいろ悩んでたのだが、
帰りの府中街道でいろいろ思いついた。
煮詰まったときにチャリにのると、いろいろ考えが整理できてよいね。
帰りは途中でボタン押しちゃって、ほとんど計測止まってた。
odo 2226.9km
今日はしばじゅん のCD発売日とか、いろいろあるので電車。実装もできるしね。

今日の自転車

往路は南行きなので追い風で、多摩川沿いを 35 〜 45km/h くらいで飛ばす。
国道一号線ぞいの Y’s で、砂田弓弦さんのカレンダー買った。
すげえきれいで、カッコいいんだ。
研究室のドアにぶらさげてあり、自転車に興味のない学生にも好評です。
Amazon とかでは軒並み在庫切れですが、Y’s Bike Garage さんにはまだ何部かある模様。けっこう DVD や書籍も充実していたので、こんどまた行ってみよう。
往路 = 23.13km @ 30.8km/h (45m02s) odo 2172.4km
復路 = 15.81km @ 27.5km/h (34m23s) odo 2190.4km
復路は途中まで計測忘れてた。向かい風の割に、結構速かったな。
最近、ヘッドライトがなんか暗かったので、まあ、つまり電池がダメになってるわけだが、充電式の単三電池に切り替えた。強烈な明るさがよみがえっていい感じだ。充電式の電池っていいね。非常にお得な感じ。

今日の自転車

今日も出勤。
多摩川で視界に入った奴は全部抜いたんだが、たいして速くない。
帰り、日没直後の多摩川沿いを帰ってきたのがよくないね。
向かい風だし、無灯火の自転車が多くて、怖くて飛ばせない。
38.43km @ 25.3km/h (1h30m52s) odo 2145.7km

ELF system と MacOS

自分のところで作っているソフトウェアを配布したい訳なのだけれど、MacOS X ってやっぱりライブラリ周りが ELF のシステムと違う気がしてきた。なんか、FreeBSD とか Solaris (Linux もだ) とは勝手が違うのよね。
ライブラリの作り方については Unix ソフトウェアの Darwin と Mac OS X への移植 (part of Fink document) が、ちょっと参考になったぞ。Darwin ではライブラリのフルパスを指定して link できるんだ!
GTK とかで作ったソフトウェアを、ふつうに hogehoge.app として配布する方法は、Gimp.app のつくりかた とか配布ファイルが参考になりそうなんだけど、ううむ。うまくいかないぜー。

無線博物館

秋田空港誘導路に大韓航空機が誤着陸したとかで、なんじゃそりゃー、と思ったわけですが、普段使わないほうの経路から進入したので、ILS がなかったんだそうだ (VOR は使えるけど、滑走路の正確な位置はわかんないもんね)。でも、視界は 10km あったらしいから、glide path の指示灯とか、絶対見えたはずだし。
航空無線で思い出したのだが、電波博物館 というサイトがなかなかおもしろい。航空無線だけじゃなくて、国内で使われているあらゆる電波について書いてある。

24: season 1

がんばりました。
3日でぜんぶ見ました。英語。
なんかこう、圧倒的に単語量が足りてないことがわかった。
聞き取れるんだけど、なに言ってるんだかわかんないんだよ(笑)。
そういうわけで、僕の ThinkPad は Region 1 DVD Player になりましたとさ。

今日のチャリ

仕事が行き詰まったので、夕方多摩川走ってきた。いつものところ。
折り返し地点で休憩してたら、気合い入った感じの人が走っていったので、
5分くらいしてから出発したら、途中で追い付いた。一瞬でちぎれていったぜ。
しかし、ちょっと暖かい恰好でいったので、水が足りなくなって、
チャリ降りた瞬間に脚つったよ。もー。
29.19km @ 31.1km/h (56m16s) odo 2106.2km