Approach

かずさアカデミアパーク、は、すごい山奥にあるわけで、すごく星がきれいだ。あと、飛行機の航法灯がみえる。
成田かなー、と思っていたんだけど、羽田へのアプローチだった。そういえば、いつも大島から館山あたりを通って、ぐるっと回って東京湾からアプローチするな。
風向きによっては、僕の泊まっているホテルの真上を通ることになるようで、昨夜から今朝にかけてはたくさん飛行機が見えて、音もそれなりに。今夜は静かだ。

ちば

昨日の午前1時くらいにクラスタが死んだのは、ブレーカーが飛んだからでした。はー。
昨日はばたばたと電源の配線を直して、どうやらブレーカーが落ちることはなくなりました。
やっと平和になったぜ。
ゲノム微生物学会、というので発表することになったので、いま、木更津へ向かっております。
木更津って、千葉からはわりとすぐなんですね。30分くらい。

ぽすたー

学生のときと変わらない勢いですが、
発表直前になって大あわてです。もー。明日には印刷を手配しなくっちゃ。
しかし、研究室に iMac が入ったり、自分のノートも MacBook になったりして、編集環境が一気に強力になったので、とっても快適。すばらしいです。
そうそう、研究室ではずっとメインに PowerMac 使ってたんですが、iMac 20″ + 20″ cinema display (ちょっと昔のやつ) になりました。画面がひろーい。でも、メモリが 2GB しかないので、ちょっとした分析をやるときなんかは、まだまだメモリを 7GB 積んでいる PowerMac の出番がある感じ。

オルセー展とか

今年のテーマは文化的な生活なので、美術館とかコンサートにときどき行こうと思ってる。
で、土曜に東京都美術館いってきた。オルセー展。
なんか、すごい行列でどうなることかと思ったけれど、25分待ちとかそんな感じだった。適切に入場規制されており、中はそれほどひどい混雑でもなく、わりとちゃんと見られた。まあ、会場はやっぱりちょっと狭いんだけど。
美術は素人ですが、日本でやる展示ならちゃんと日本語の解説がついていたりするわけで、ちゃんと楽しめるのがいいね。スペイン語とかフランス語だと何がなんだかわかんないし。
あと、オルセーが所蔵している古い写真なんかも展示されており、非常に興味深かった。乾板だけじゃなく、湿式のガラス板なんかを感材に使っているのとかもあり、それは当然引き伸ばしじゃないわけで。1900年前後の風景写真とかあるんだけど、なんか、すごかった。芸術です。
そうそう、上野公園は桜が咲いてましたー。
DSCN0851.JPG

macbook

1ヶ月足らずですっかり手になじんだ感のある MacBook ですが、すげえいい感じです。
PowerBook G4 時代は Keynote で巨大なポスターとか作ってると、むきー、とかなってたわけですが、そりゃもう速いです。きわめて快適。
なによりも、iBook に比べると格段にキーボードがいいです。PowerBook / MacBook Pro と比べれば安っぽいのは確かですが、iBook とは比べものになりません。なんていうか、メカニカルな仕上げとしては much more than iBook な感じで、これが 18 万っていうのは超お買い得。
しかし、ゲノム屋としては、せっかく 64bit なプロセッサなのにメモリが 2GB しか積めないのが悲しいところです。そんな使い方するなって?