デザインガイア2009: Dec.03, 2009 午後

午後の RECONF
[SRAM型FPGAの部分再構成によるエラー訂正手法の一検討]
SEUで回路が壊れたときにそこを部分再構成する。
Virtex-4 からフレーム単位で部分再構成ができるが、Xilinx のツールではできない。
九工大 中原先生: TMR自体のエラーは考えていない? → voter は壊れないものとしている。voter のところは一定時間間隔で scrubbing (書き直し?) することで信頼性を確保すればいい。
堀先生: フレーム単位での部分再構成は EDA がサポートしていない、というより、1フレームに収まるモジュールは扱えるけど、複数フレームにまたがるようなモジュールはダメ、ということであっていますか? → はい。
堀先生: Readback は誰がやっている? → 外部のPCでやっています。FPGA内部でやるよりは、同じボードにそういう回路を載せることを考えている。
[ MEMS を用いた反転・非反転ダイナミック光再構成型ゲートアレイ ]
TI のデジタルミラー (1024×768) を使用。応答時間は数 ms.
ゲートアレイのほうは、フォトダイオードの接合容量をメモリとして使うやつ。
LUT には 16 個のフォトダイオードがある。でも、照射する点の数が増えるとパワーが下がるので、なるべく照射点数は抑えたい。それで、LUT あたり 4 つのビット反転用フォトダイオードを追加して、それを使って転送ビット数を増やせるかな、という研究。
22% くらい明点を減らせて、それに従って 700ns から 600ns に再構成時間が縮みました。わほーい。
久我先生: 今回は OR 回路なので単純で、明点の数が少ないと思うんだが、実用的な回路になるとどうか → ビット反転の仕掛けで明点を削減するのは大事。複数のレーザーを使ってやる方法もある。
山口先生: 細粒度だけどいっぺんに書き換えられるからいいよね、という方向性か、粗粒度な方向にいくのか → ちょうどいま分岐点に立っていて、考えている。
[ 宇宙放射線に対して高い耐性をもつ光バッファリング手法 ]
構成情報をホログラムメモリに記録しておいて、それを使って不良部分を再プログラムする。
ホログラムメモリにノイズを付加した場合の再構成時間なども測定。
名古屋先生: フォトダイオードが一部不良でもうまくいく、というところをもうすこし詳しく教えてください → 不良になったビットが使えなくなるだけで、他は使える。
渡辺先生@岡山大: ホログラムの冗長性というのは何倍くらいあるんでしょうか? → ポスターでお願いします。
[ PCAにおける圧力の概念を用いた回路増殖法の評価 ]
どこかで集中的に回路リソースを管理するのではなくて、ローカルに混雑具合を見ながら回路をずらしたりしていって、必要なところに空き領域を作る。
構成手順は大幅に減ったけど、通信量が増える。まあ、そりゃしょうがないか。
[ スケーラブルFPGAシステムにおけるハードウェア拡張プロトコル ]
複数の FPGA にまたがる回路をどうやって同期するか?
久我先生: こういうの、どういうアプリケーションだったらうまくいくとかいかないとか、そういう知見があればぜひ…
[ 並列ふるい法とMPUを用いたウイルス検出エンジンについて ]
Snort と ClamAV: パターン数が二桁違う。Snort のほうが手の込んだ正規表現を使っている。
ClamAV では2段階マッチングをしており、パターンの先頭3文字をexact matchで見て、残りをpattern matchする。
インデックス生成関数がキモなのかな。
泉先生: 束縛変数とかを見つけるのはPCでやっているので、アップデートはFPGAの上だけじゃできない? → はい。
山口先生: 最初のexact match のところが速くなっても後ろがしんどくなる、ということはない? → そういうケースはカウンタを入れて見つけて、攻撃とみなしてしまえばいい。
[ サイドチャネル攻撃手法の評価環境の実装 ]
サイドチャネル攻撃対策を入れると回路規模がふくらんで、昔の SASEBO では入らなくなってしまったので SASEBO-GII というのを作りました。V5LX30 or 50 が載る。95,000 円 from TED で USB から configuration + 給電 (!)。
泉先生: ボードの個体差とか、このボードが持っている特性による癖のようなものはある? → 個体差はたくさん作るのでこれから調べていく。SASEBO でやったらこうで、このボードでやったらこうでした、という知識を集積していきたい。
山口先生: 130nm から 65nm になって電圧以外にかわったことは? テクノロジが変わっても対策はかわらない? → かわらない感じです。だから、昔のデバイスのほうが取りやすいし、そこで対策を考えるのもいいかも。
[ FPGA実装されたストリーム暗号 CryptMT の評価 ]
ストリーム暗号ではブロック暗号と違って、疑似乱数を送信元と受信先で作って、それとデータの XOR をとることで暗号化を行う方式。通信系で多く使われている。

コメントを残す