RECONF2005 56-58 (Nov.30, Application I)

ダイナミックリコンフィギャラブルプロセッサ DAPDNA-2 による1次元・2次元FFTの実装変な仕事してて全然メモがとれないんですが、ポイント数が増えてもリニアな時間の増加で済む感じ。 爆発したりはしない。

ダイナミックリコンフィギャラブルプロセッサ DAPDNA-2 による1次元・2次元FFTの実装

変な仕事してて全然メモがとれないんですが、ポイント数が増えてもリニアな時間の増加で済む感じ。爆発したりはしない。

Q & A

濱田さん@理研: 浮動小数点なバタフライコアってどうしてますか?昔、SPRING-8用の単精度よりちょっと落とした奴を使うためのエミュレータを作ったんですが
→すいません、固定小数点でやっとります
→わしのエミュレータって全然つかえないですかね?
→あうあう、それ知らなかったです

動的リコンフィギャラブルプロセッサ DRP-1 におけるアダプティブコンピューティング

しょーへーさんよーへーさん。

Q & A

飯田先生: Viterbi ってけっこう効果的な感じのアプリだと思いますが、一般的な adaptive computing のやり方としてはどんなことを考えてますか?
→バッテリの残りとか環境とか
サムスンの方: 実際の無線システムではマルチレートをやるのに符号化レートを変えたりするので、拘束長をかえることはあまりしないと思うんですが、それをやめて拘束長をいじるのにどんなメリットが?
→無線での実用よりも、adaptive なハードウェアの一例としての実装なのです。
ターボ符号とかは?
→まあ、もう結論でちゃった感じなのでやらなくてもいいかなと

リアルタイム組み込みシステムの動的再構成可能プロセッサへの一実装方法の提案

この時間、内職の負荷がピークに達してまして、なにもきいてませんすみません。
リアルタイムな処理で動的再構成なデバイスを使う場合にどうコンテキストを分割したらコンテキスト切り替え時間がクリティカルにならずに済むか、みたいな話。ちゃんと解こうとすると NP 困難になってしまうので、ヒューリスティックに解決しようとする方向性。
最早実行可能条件とか最遅実行許容時間とか。
MPEG デコーダの処理フローをモデルとしてスケジューリングしてみた。分割してもしなくても同じ時間でできる=つまりハードウェア量だけ減ってウハウハ。
ひろなか先生:どんなデバイスをモデルとしてやっている?
→DRP みたいなやつ。全面切り替えな動的再構成で、状態を維持したまま追い出されたり戻ってきたり。
ふつうの OS (ソフトウェア)でやるのと似ているのだけれど、DR なデバイスと違うのはどこ?
→DR なデバイスで、面積が限られているような場合には、いままでは全部並列に動かせてたのを別のコンテキストに割り付けなきゃいけなくなって待ち時間が発生したりするわけだが、それで実行時間が守れなくなったりすると困るぜー、というのが大事なところです。つまり、スケジューリングにコンテキスト分割のところまで含まれるところが難しいぜ、ってことですな。並列度が変化したりするというところ。 (共著の木谷さん)
IPFlex の方(芝さん?): 特定の RTOS の上で制御をする、ということを考えているのか?
→このやり方を OS とかに組み込んでやるみたいな感じだ (ということを話していた)
→おっと、直接ハードウェアにこれを実装することを考えているんですよ(共著者の先生)
IPFlex の方(佐藤さん?): ハードウェアでやる場合に、外部の状況によってどうするかが変わってくること (電波状況で分岐のしかたが変わるとか) があると思うのだけれど、対応のさせ方のシナリオみたいなのはどうやって選択する?
→今回のは固定時間で処理が行われることしか考えてないので、今後の課題でございます

コメントを残す